お正月料理といえばおせち料理。
きっと、伝統的な意味合いがあるのだろう、と思いつつ、そのいわれや食べ物の持つ由来などはあまり考えずに食べてきたのではないでしょうか。
実は、おせち料理には、とても細かい約束事があって、それに従って作られているのです。
この記事では、おせち料理の歴史、重箱と具材の縁起物の意味について紹介しています。
今年は、そう言ったことも思い浮かべながらいただきましょう。
伝統的な料理には必ずいわれがある
縁起物がぎっしり詰まったおせち
まず、おせち料理の由来を紐解いていきましょう。
おせちを漢字で書くと御節になります。
このおせちは節供(せっく)料理からきていて、五節供の料理の一つといわれています。
五節供とは、一月一日の元旦、三月三日のひな祭りや五月五日の端午の節句、七月七日のたなばた、9月9日の重陽という5つの節供のことです。
この五節供の料理は、平安時代のころから宮廷でおこなわれていたそうです。
節日に行われる行事を節会(せちえ)といい、神様に供えたり、食べたりしたご馳走の事だとか。
その料理を御節供(おせちく)といって、おせちはそこからきているということです。江戸時代に今の正月料理の意味になったそうです。
おせち料理を重箱につめるわけ
重箱を重ねる意味
おせち料理は重箱に詰めて、重ねますね。それはどういう意味があるのでしょう。
めでたさを重ねる
おせちは四段重が正式だそうです。ただ、地方では五段重が正式のところもあり、最近は三段重のところも増えています。
それぞれの意味
一の重
祝い肴(ざかな)や黒豆、数の子、ごまめなどを入れます。
二の重
口取りといってきんとんやかまぼこなど、甘いものを中心に入れます。
三の重
焼き物が主で、海の幸を入れます。
与の重
煮物を入れます。四という字は忌み数字ということで、わざと与という字を当てるそうです。
五の重
五の重は控えの重だそうで、空です。この空になっている意味は、将来に繁栄して、富が増える余地を残すという意味だといわれています。
縁起物としてのおせち料理
ひとつひとつに意味がある
おせち料理には、ひとつひとつにめでたい意味やいわれがあるのです。
料理に込められた願いを知ると、準備も楽しくなりそうです。
紅白蒲鉾
紅白は祝の色です。蒲鉾は日の出を象徴していて、元旦には不可欠です。紅はめでたさや慶び、白は神聖を表しています。
伊達巻
江戸時代に長崎から江戸にカステラ蒲鉾が伝わりました。これが伊達者の着物に似ていたところから伊達巻と呼ばれるようになったといわれています。
錦玉子
黄身と白身の2色が金と銀にたとえられます。
栗きんとん
黄金色を財宝にたとえています。また、勝ち栗と言って、勝負運にかけています。
黒豆
まめは丈夫や健康を意味していて、まめに働く、という言葉からおせち料理には欠かせなくなりました。
昆布巻
喜ぶの言葉にかけています。正月の鏡飾りにも用いられているように、煮しめの結び昆布、昆布巻などに重宝されます。
田作り
五穀豊穣を願っています。昔は小魚が田畑の肥料と用いられていたことからきています。
数の子
子宝と子孫繁栄を祈っています。ニシンの卵から多くの子が生まれるところから来ています。
菊花かぶ
かぶは冬が旬で、おめでたい菊の形に飾り切りします。
小肌粟漬
小肌という魚はコノシロになる前の名前です。これは出世魚なので縁起がよいわけです。
ぶりの照り焼き
ぶりも「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」と呼び名が変わる出世魚です。
えび
えびの、長いひげから長生きすることを願っているそうです。
するめ
これは、寿留女という字をあてます。めでたい祝儀の膳には欠かせないそうです。
紅白なます
紅白を使うことからおめでたい意味です。
煮しめ
れんこんは穴から先が見通せるように、里芋は子芋が多くつくように子孫繁栄を意味します。
お多福豆
文字通り福を招く食べ物として、祝い膳には使われるそうです。
ごぼう
細く長く根を張るということから縁起のよい食べ物になりました。
鏡餅
正月に、年神様に供える餅が鏡餅です。餅は昔から縁起の良い食べ物でした。
雑煮
年神様にお供えした餅を、野菜や鶏肉、魚介とに煮込んで作ります。地方色豊かな料理になっています。