お正月の料理の定番と言えば、おせちですよね!
「でも何をいれたらいいの?」「何種類ぐらいいれるの?」「短時間でつくりたい」と思う方もいると思います。
最近では、おせち以外での新年パーティーも増えていると言うのです。どんな料理などがあるのか気になりますよね。
この記事では、おせちの中身の意味、新年パーティのことなどを紹介しています。
昔とは違う新年のスタイルがだんだん出来上がっていくのでしょう。
そもそも、おせちって
正月料理がおせち?
正月料理とは一般的に「おせち」といいますね。
こたつに入りながら、家族で正月特番の番組を見ながらおせち料理を味わうのが日本のお正月でした。
しかし、最近では、正月から営業しているお店も増えたため、外食する人も増えています。また、おせち料理も従来のモノではなく、洋風や中華風など、子供が好きなものを取り入れたおせち料理に変化してきています。
おせち料理は、昔、神様のお供えした食べ物を「御節供(おせちく)」と呼んでいました。江戸時代に、この行事が庶民に広まり、1年のはじまりでもあるお正月の料理が、おせち料理と呼ばれるようになりました。
おせち料理の中身についえは、正月休みの間は、主婦を家事から解放するという思いから、保存が効く料理が多く選ばれています。
おせち料理を重箱に詰めるのは、めでたさを重ねるという意味が込められています。以前は、4段重ねが一般的でしたが、最近は3段重ねが増えてきています。それぞれの段には、何を詰めるかまで決まっています。
おせち料理の中身に込められた意味
縁起を担いだ中身
おせち料理の中身には、それぞれ縁起のいい意味が込められています。
一の重
・数の子は「子孫繁栄」
・田作りには「五穀豊穣」
・黒豆には「マメに勤勉に働けるように」
・たたきゴボウには「家の基礎が堅牢であるように」
・伊達巻には「知識が増えるように」
・紅白かまぼこは、赤が魔除け、白が清浄の意味があります。
・ちょろぎは「長寿」栗きんとんは「勝負運」
・昆布巻きは「よろこぶ」
・錦卵は「金銀財宝」
これらの料理が、一番上の一の重に詰められます。
二の重
ブリは、出世魚として縁起がいい魚です。鯛は、「おめでたい」とも言われる、祝いの席に欠かせない魚の王様です。
エビは、長いヒゲと曲がった腰から、長寿の象徴とも言われています。これらの料理が、二の重に詰められています。
三の重
三の重には、煮物を詰めます。煮物の具にも意味が込められています。レンコンは、穴が開いているので、将来の見通しが良くなるように。
サトイモやヤツガシラ、クワイは、子孫繁栄。ゴボウには、深く根を張り、代々続くようにという意味があります。
四の重
四の重は、酢の物を詰めます。紅白なますは、平和と平安。コハダ栗漬けは出世魚。菊花かぶは、おめでたい菊の花にあやかっています。
五の重
最後に五の重は空っぽにしておきます。神様から授かった福を詰める場所として空けておくのです。