野菜が嫌いな理由はにおいだってこと知っていましたか?
子育てをしているママさんにとっての悩みの種でもある「野菜を食べない」「野菜が嫌い」な子供たちですが、いつから野菜を食べなくなったんでしょうか?
赤ちゃんの時の離乳食では、何の問題もなく食べてたのにと思うママさん達も多いと思います。
この記事では、そんな野菜嫌い・野菜を食べない子でも食べたくなる方法について紹介しています。
これをきっかけに。、野菜嫌いを克服できる子供が増えたらいいですね。
なぜ野菜が嫌いなのか
苦みの強い野菜や独特なにおい
子供が好きな野菜は基本的には、甘味があるものが多いんです。
確かに子供が野菜を食べてるの見てると、じゃがいもやとうもろこしなどが多いように感じます。
「酸味」「苦味」が嫌いなのは、本能的に身体に害があると思い危険を感じて避けようとすることから、嫌いになることが多いみたいです。
子供なりの嫌いな理由があることもあります。
ブロッコリーとかだと、見た目が怖いとか(笑)
トマトだと汁がたれるから食べずらいとかいろいろな理由が子供なりにあったりします。
なので、時間があるときに落ち着いて、理由を聞いてみるのもいいかもしれません!
どうやって食べてもらうか
切ったり、潰したり、お菓子したり
・スムージーなどジューズにする
子供が好きな甘めの野菜と苦手な野菜を混ぜて、ジューサーで飲みやすくしてあげる。
・やわらかくする
子供は固いものが苦手なので、大きめに切った野菜などはやわらかくしてあげ、よく噛んで食べてもらうようにする。
・お菓子などに混ぜる
ケーキの味付けをニンジンの味付けにしたり、クッキーなどにほうれん草を混ぜて、少しずつ食べれるようにする
最後に
まとめとおさらい
少しずつでいいので、克服していけばいいと思います。
ちょっとした工夫の積み重ねで克服していけたらラッキー、ぐらいのつもりでやりましょう。
食べないと、どうしてもイライラとするものですが、そこは我慢です。
大人もそうですが、やっぱり甘味があるものは好きですよね^^
大人は嫌いな物でも、頑張れば食べれますが子供はまだそこまではできません。
ほんとに少しずつでもいいので、食べれるようになるといいです!
私たちママも焦らず、子供のペースで食べれるようにしてあげましょう!
そして、食べれたときは必ず誉めてあげてください!
誉められることによって、子供も嬉しいのでまた頑張って食べよう!って思います^^
誉めることは忘れずに!!