家族や親戚が集まって子どもの成長を祝う行事として、昔から長く続けてきた行事、それが端午の節句です。
季節も、さわやかになり、木々も勢いを増してくるころ、晴れわたる皐月の空に、おおきくはためくのがこいのぼりですね。
端午の節句は重五の節供ともよばれます。そのむかしはヨモギや菖蒲など香りのつよい薬草を摘んで邪気を祓うものだったそうです。
そこからながい歳月をへて、今では幼な子の成長を願う行事になり、そこで子どもの成長を祝う気持ちを込めた節句菓子を食べるわけです。
この記事では、こどもの日の食べ物の由来、端午の節句、五月人形や鯉のぼりについて紹介しています。
当たり前のように思っていることも、長い歴史の中で様々なものの影響を受けて変わってきたんですね。
子供の日と言えば、柏餅
柏餅に込められた思いとは?
ちまきとともに子供の日に欠かせないのが柏餅です。というより、柏餅なしの子供の日はあり得ないかも知れません。
それは、新芽が出るまで古い葉が落ちない柏の特徴から子孫繁栄、家系が絶えないという縁起の良さにむすいたからだといわれています。
そして、五月五日が男児の節供として普及すると、子どもの健やかな成長を願う和菓子として定着していきました。
また、柏の葉はしなやかで、食べ物を盛るのに都合がよかったので、古くから食器としても利用されてきたそうです。
江戸時代になると、柏餅は端午の節句には必ず備えられ、桜餅とならんで、代表的な和菓子へと広まっていったと言われています。
ちまき食べ食べ・・・
子供の日の定番菓子として定着
ちまきの歴史は古く、中国の故事から来ているようです。むかし、中国の武人であった屈原が泪羅という湖で水死した5月5日だったそうです。
その屈原の姉が弟を弔うために、竹の筒に米を入れて、湖に投じて鮫竜を祀ったという故事にちなんでいると言われています。
日本でも、その風習が伝わってきて、毎年、端午の節句にはちまきを供えるようになったわけです。
また、日持ちがいいので、携帯食糧としても用いられました。もち米を茅の葉や熊笹で三角形に包み蒸しあげて食べてきたそうです。
その後、さまざまな経過をへて、製造方法が工夫され、現代のちまきになったといわれています。
菖蒲酒を飲むわけ
端午の節句には、早乙女が菖蒲酒で穢れを祓って、神聖な存在になってから田植えに臨んでいたそうです。
つまり、女性のためのおまつりであり、俗に「女の家」といい、当時の女性にとっては堂々と休める嬉しい日でもあったのですね。
江戸幕府が定めたこどもの日
男子のお祭りへと変化
武士の力が強くなると、「菖蒲」が「尚武」や「勝負」に通じて、葉の形も剣に似ていることから、兜に菖蒲を飾ったり流鏑馬をするようになったようです。
こうして、5月5日が男の子のおまつりへと変わっていき、さらに、江戸幕府によって五節句のひとつに定められました。
その後、男の子が強く逞しく成長して立身出世することを願う行事として定着していくわけです。
昭和23年には子供の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日として、祝日に指定されています。