2021年浅草神社の例大祭、三社祭りの由来、宮出しや渡御の見どころ! | 桃色の雫
スポンサーリンク

2021年浅草神社の例大祭、三社祭りの由来、宮出しや渡御の見どころ!

<PR>
スポンサーリンク

毎年、5月の第3日曜日になると、浅草ではお祭りがおこなわれます。それは、浅草神社の例大祭、三社祭りです。

とても下町らしい荒々しい雰囲気が特徴です。浅草地域を所狭しと練り歩く、すばらしいお祭りです。

実は、現代のように、浅草神社が単体で祭りを執り行うようになって、発展していったのは明治に入ってからのことだそうです。

現在は、いつも多くのメディアにも取り上げられ、毎年、期間中には、約150万人の人出が見込まれるということです。

この記事では、三社祭りの由来と意味、観音祭りからの歴史、そして、祭りの見どころを紹介しています。

祭りに行くときの参考にしてください。

スポンサーリンク

三社祭りの由来

三社祭の三社という言葉の意味は?

628年のことです。4月15日の朝、漁師の桧前浜成、竹成兄弟が、隅田川で漁に精を出していたのです。

ところが、その日は一匹の魚も釣れず、網にかかったのは、ただ人の形をした像だけでした。

像を水中に投げたのでに、何度もその像は網にかかったのです。不思議に思い、その像を木の切り株に置きました。

それを、土師真中知という、地域の名士に相談しました。すると、土師氏は尊い聖観世音菩薩像だと教えてくれました。

そこで2人は、深く観音を念じて名号を唱え、大漁を願いました。その結果、大漁を得ることができたというのです。

さらに、土師真中知は僧となって、自宅を寺にして、観音像を安置したのです。そして、供養護持につとめました。

その後、土師氏の子孫が、桧前兄弟と土師真中知の3人を祀って、三社権現と称したそうです。

現在、三社さまとして親しまれている浅草神社は、この三社権現社が始まりだといわれています。

そして、三社の由来は、桧前兄弟と土師真中知の3人のことだということです。

スポンサーリンク

三社祭の歴史

昔は、観音祭りだった

三社祭は、かつては3月17日、18日の両日に行われていたそうです。そして、丑、卯、巳、未、酉、亥と、一年おきの年に行われました。

江戸時代には大祭前夜、神輿を観音本堂の外陣に安置し、びんざさら舞は堂前の舞台で行われていたそうです。

そのように、祭りは浅草寺と一体となっっていて、観音祭または、浅草祭と呼ばれていたということです。

祭礼の中身は、今のように本社神輿をかつぐことよりも、むしろ氏子十八ヶ町や、片町、茅町、天王町、黒船町、三好町などから繰り出された山車が中心だったそうです。

各町は趣向をこらし、行列の勢いと絢爛さは半端ではありませんでした。昔の祭礼は蔵前筋や浅草橋の各町までの広範囲でした。

祭礼は山車の巡行、芸能の披露と、進み、その後、神輿三体を本堂からおろして、一之宮を先頭に浅草御門の乗船場まで担ぎました。

そして、船に神輿をのせ、隅田川を漕ぎあがって駒形から上陸して、浅草神社までかついで帰ったのです。

この船祭は江戸末期まで続きましたが、明治に入って廃絶しました。明治五年からは、祭礼は5月17日、18日になし、氏子各町に神輿の渡御を行う形に変わっていったそうです。

三社祭の見どころ

江戸の風情が色濃く残る名物祭り

江戸風情の残る下町浅草ですが、この場所が1年でもっとも活気づくのが、この三社祭です。いまでは、東京の初夏の風物詩になっています。

初日

お囃子屋台、鳶頭木遣り、浅草の各舞、さらに、芸妓連の手古舞や組踊りといった大行列が浅草の町を進みます。

これが、祭礼の始まりで、このとき、東京都無形文化財指定の、神事びんざさら舞も奉納されるのです。

二日目

例大祭式典が斎行されます。その後、町内神輿連合渡御によって浅草氏子四十四ヶ町の町内神輿約百基が神社境内に参集します。

その後、一基ずつお祓いを受けて、各町会を渡御するのです。

最終日

宮神輿として、三基、一之宮、二之宮、三之宮の各町渡御が、宮出しとして、神社境内から担ぎ出さます。

日中は氏子各町を三方面に分かれ渡御します。そして、いよいよ日没後に神社境内へ戻る「宮入り」で祭礼は終わります。

歴史と伝統を大切に
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました