更年期障害はいつから始まるのか気になりますね。これは人によって差があり、また、症状も様々です。
また、更年期障害は女性だけではありません。近年では男性にも多いと言われる更年期障害です。
症状としては、めまいや頭痛、動悸息切れ、と言ったものがはっきりとわかるもので、それ以外にも、なんとなくやる気が出ないと言ったものもあるようです。
原因は、自律神経のバランスが崩れてしまうことですが、もっと根本は、女性ホルモンの急激な低下。
この記事では、更年期障害が起こる原因、様々な症状が更年期障害かどうか、気になることを紹介しています。
最近、「頭が痛い」「理由もなくイライラする」などという症状はありませんか?もしかしたらそれは更年期障害かも入れません。
更年期障害の原因
体のバランスを保つホルモンが消える
更年期障害とは、先ほども言ったように、女性ホルモンの急激な低下により起こります。月経は、脳、卵巣、子宮に関連して起こる現象です。
女性は産まれた時から、卵巣におよそ40万個の卵子を持っておらり、成長と共に卵子は徐々に減り、およそ50歳でほぼなくなると言われています。
期間も50代後半〜60代前半までの間に症状は出ると言われています。近年では、女性のみならず男性にも更年期障害は増えているそうです。
生理痛がひどい人は更年期症状も大変?
何故、生理痛と更年期障害が関係があるのか
症状もイライラ以外にも別な病気も潜んでいる可能性もあります。よくネットなどを見ていると生理痛がひどい人は更年期も症状も辛いといわれますが真相はどうなのでしょうか。
月経前は女性ホルモンの分泌が低下していく時期になりその為、更年期の状況似ています。その為、月経前によく出る症状が更年期にも出る可能性はあります。
更年期障害には個人差があり、更年期に何も自覚症状が出ない人もおります。更年期世代になると多くの女性に、糖尿病、高血圧、脂質異常症などが起きます。
それから関節リウマチや甲状腺機能低下症などの疾患も増えてきます。更年期には、女性ホルモン低下があり、こうした疾患の増加が起こり更年期症状に気づかない可能性があります。
更年期障害を乗り越える方法
更年期障害は治る
更年期障害は本当に辛いものです。そこで上手に更年期障害を乗り越えたら良いのでしょうか。
ストレスをなくす
ストレスを受けるとさまざまなストレスホルモンを分泌します。これが循環器系や呼吸器系、消化器系、免疫系などに影響を及ぼし、動悸、息切れ、食欲不振、疲労などをひき起こします。
ストレスは更年期障害を悪化させる原因となります。更に、エストロゲンやテストステロンなどのバランスをくずし、老化現象を早める事にもなる為ストレスを溜めないように心がけましょう。
食生活のみなおし
更年期になると、それまでの食事の好みなどが固定化し、新しいものを食べない傾向があります。
そうなると不足しがちな栄養分がとれず、症状を悪化させる原因にもなります。食生活をきちんと見直しましょう。
生活習慣の見直し
生活習慣の乱れも、更年期障害を悪化させる原因のひとつです。適度な運動をし体を動かす事で更年期障害の症状が緩和されます。