いつも、食後の歯磨きが大切だと、小さい時から習慣づけられてきたと思います。
実は、歯磨きには、虫歯の予防だけでなく、歯茎の健康にも大きく関わっていて、歯周病を防ぐというとても大事な役割があるのです。
なぜなら、日本人が歯を失う一番大きな原因が歯周病だというのです。さらに、この歯周病は、心臓病、脳梗塞、肺炎といった体のあらゆる場所の病気にも大きく関わっていることがわかってきたのです。
この記事では、そういった全身の病気と歯周病の関係、予防について紹介しています。
記事を読み終えると、今日からもっときちんと歯磨きをしようという気になるはずです。
歯周病と、そこから起こるという全身の病気とは
知らないではすまされない、歯周病菌の怖さを放置していないか
「虫歯が痛くて眠れなかった」「親しらずが腫れてズキズキする」などと、歯が原因でツラ~イ日々を過ごされた方は多いと思います。
食べ物を咀嚼するために、なくてはならない大切な歯。その歯を失う原因って、実は虫歯よりも歯周病の割合が高いことを知っていましたか?
歯周病は成人の約80%がかかっているともいわれています。虫歯と違い、痛みがないため症状が進行していても気づかず歯のぐらつきで受診した時にはすでに手遅れ、なんてことも…。
さらに、歯周病の怖いところは、歯を抜かれる程度では終わりません!歯周病の病原菌が、糖尿病や心筋梗塞、誤嚥性肺炎などを引き起こしていることが、最近になって解明されています。
歯周病とは?
歯周病のなりたちと症状
食事のあとに、歯磨きをするとさっぱりしますよね?毎日の習慣にしている方も多いと思います。
夜、しっかり磨いて寝たはずなのに朝起きた時、なぜか口の中がネバネバしたり、歯がザラつくという方は要注意!
磨き残しから、「プラーク」とよばれる細菌のカタマリで歯の表面がおおわれてしまうと、そのようになります。
そしてこのプラークが、歯と歯茎の境い目に入り込んで増殖し、歯茎を腫らします(この段階では、歯肉炎とよびます)。次に、菌と唾液が結びついて歯石となって付着します。
さらに症状が進んでいくと、炎症が歯茎を通りこして、顎の骨まで到達し、骨を溶かし始めることで歯がグラグラとゆれるようになります。
歯茎が腫れたり、膿が出ることもあります。これが歯周病(歯槽膿漏)です。この状態を放置しておくと、やがて歯は抜けてしまいます。
歯周病菌の、ほんとうのおそろしさ
歯周病菌から起因する、全身疾患
近年の研究では、歯周病菌がさまざまな病気の原因となることがわかってきています。
糖尿病や心臓疾患、動脈硬化、誤嚥性肺炎、さらには骨粗しょう症や早産、腎炎などのリスクを高めるとの報告があります。
特に糖尿病では、歯周病が糖尿病を悪化させる原因であると同時に糖尿病によって歯周病を重症化させるという相互作用がみとめられているそうです。
また、心筋梗塞や肺炎など、生命にかかわるような病気の原因のひとつとして、歯周病菌があげられています。
歯周病予防のポイント
ブラッシングと歯科検診
歯周病にならないためには、何よりも毎日の丁寧な歯磨きが基本となります。
ポイント① なるべく新しい歯ブラシを使う
(毛先が両側にひらいたような歯ブラシはNG!)
ポイント② つよく磨かず、小刻みに
(歯を一本一本、ていねいに磨くつもりで!)
ポイント③ 歯と歯茎の境い目を意識して磨く
(プラークがたまりやすい場所です!)
このほか、市販の歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯磨きでは届きにくい部分をフォローするのも効果的です。
また、たとえなにも症状がなかったとしても、数か月に一回は歯医者さんに行き、歯の状態を診てもらうのが理想的です。
歯周病は知らず知らずのうち、徐々に進行していくものですからかかりつけの歯科医院をみつけておくと安心です。
誤嚥性肺炎が起こるのは、口の中の不衛生とも深い関係がある
飲み込みの悪さを嚥下障害と言います
誤嚥性肺炎とは嚥下という飲み込みのしくみが悪くなり、、本来食道へ行くべきものが誤って肺の方に食べ物やつばなどが落ちてしまい、そのために起こる肺炎のことです。
高齢者や脳梗塞の後に起こりやすいみたいですね。その主な症状は、咳・たん・発熱・呼吸困難・意識障害などだそうです。
症状が出た経過をさぐっていって、その後、画像検査や細菌検査、血液検査などをもとに診断します。
治療には抗菌薬を用いることになるそうです。しかし、重症の場合には酸素吸入や人工呼吸器管理をするそうです。
嚥下のしくみ
ほんの少しのずれが障害に
私たちはふだん食物を口のなかで噛み砕きます。それを舌を使って口の奥に送り込みます。そして、その後嚥下をします。これが通常の食事の流れです。
この嚥下というのは、、口の奥の天井の部分にある、軟口蓋という部分が鼻腔を塞いで、気管のふたである喉頭蓋が閉じるんですね。
これを瞬間に行うことで、口のなかのものが気管や鼻に入り込むことなく、食道から胃へと送り込まれるという早業を行っているんです。
タイミング調整を行う働きが低下
老化や脳梗塞などの障害によって、その早業に不具合が起こる、それが嚥下障害です。それによって、謝って、食物が気管や肺の方へ入ることを「誤嚥」と言うんですね。
誤嚥性肺炎の原因物質
飲食物以外のものを誤嚥していた
高齢者の誤嚥には、食物以外のものが二つ考えられているんだそうです。
1.細菌を含む分泌物
口の中の細菌を含んだ唾液などを誤嚥する場合です。口の中の咽頭や喉頭の粘膜に細菌の巣ができてしまい、その細菌を含んだ唾液や痰などの分泌物を誤嚥してしまうんです。
2.胃食道逆流
消化液を含んだ食物を誤嚥してしまいます。睡眠中に、胃食道逆流によって胃の内容物がもどってきたものを誤嚥してしまうわけです。
この場合、酸や消化液を含んでいるので、化学的に気道粘膜を損傷してしまい、肺炎が起こりやすくなるといわれています。
知らず知らずのうちに起こる誤嚥とは?
少しずつ肺炎へと近づいていく
健常者では、唾液や食べ物が気管に入ったとしても、むせることでそれを排出することで肺の方へ行くのを防ぐことができます。
しかし、高齢者は気管に入った異物を吐き出す力が弱くなり、むせることができずに、誤嚥したものが肺へと到達してしまいやすくなるんですね。
自覚している誤嚥と自覚のない誤嚥
食べ物や飲み物が原因となり、本人が自覚している誤嚥は顕性誤嚥というんです。しかし、知らないうちに唾液が気管に入ってしまう誤嚥のことを不顕性誤嚥といいます。
実は、高齢者の誤嚥性肺炎の7割以上は不顕性誤嚥が原因だといわれているんです。そう、知らず知らずのうちに肺炎を発症するわけですね。
このように、年齢を重ね、飲み込む力や異物を吐き出す力が衰えてくると、無意識のうちに不顕性誤嚥を繰り返し、どんどん肺炎のリスクが上がっていくわけです。
脳梗塞は本当に怖い病気
予防方法を知りたい!!
脳梗塞は最近の日本では1年間で29万人が発症しています。
場合によっては死に至る可能性が高く、治っても後遺症が残ってしまうという怖い病気なんですね。
そんな、脳梗塞について調べてみました。
◾️脳梗塞とは◾️
脳梗塞は、血栓ができることによって血管が詰まってしまい、脳に酸素が行き渡らなくなるために起こります。
細胞が正常に機能するためには栄養も必要ですが、もっとも重要なのは酸素になります。酸素が不足してしまうことで細胞は壊死してしまい、局部的な機能が失われてしまうのが脳梗塞なんですね。
◾️症状は◾️
脳梗塞は突然に起こります。放置するとまひや感覚障害など生活に支障を来す重大な後遺症を残すことがあり、最悪の場合には生命にかかわる事態になります。
顔がゆがむ、表情がつくれなくなる片腕、片足が動きづらくなる、歩きづらくなるろれつが回らなくなる、言葉が出てこなくなる事もあります。
日頃のから食生活生活が大切
生活習慣を改善して寿命を伸ばす!!
脳梗塞は血管が詰まるり発症します。そのためにも日頃からの食生活を気をつけ予防が必要なのです
ではどの様な食べ物が体に良くどんな食べ物が体に悪い食べ物なのかをみてみましょう。
◾️良い食べ物◾️
◎サバやサンマなどの青魚
青魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)には、血管を詰まらせる悪玉コレステロール値を低くしたり、肥満につながる中性脂肪を減らす働きがあります。
◎野菜全般
野菜全般には食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維はコレステロールが体内に吸収されることを防いでくれます。
さらに、血管を傷める原因のひとつである活性酸特に、タマネギ、ニンニク、ネギ、ラッキョウなどに含まれるツーンとした刺激成分「硫化アリル」には、血中の脂質を減らして血液をサラサラにする働きがあります。
◎海藻類
水溶性食物繊維やカリウムを多くふくり。水溶性食物繊維は腸内でコレステロールや中性脂肪を吸着し、便と一緒に排泄してくれます。
またカリウムは血液中の余分なナトリウムを排泄し、血圧を下げる働きがあります。低カロリーなので、ダイエットにもオススメな食べ物です。
◾️良くないと言われる食べ物◾️
◎肉やバターなど
コレステロールの摂り過ぎは、脳梗塞の原因となる動脈硬化を引き起こします。脂身の多い肉、バター、生クリーム、魚の卵や内臓など、コレステロールを多く含む食品はできるだけ控えましょう。
◎塩分を多く含む食材
塩分の過剰摂取は高血圧を引き起こします。高血圧も脳梗塞の原因のひとつです。漬け物やみそ汁などは意外と塩分が多く含まれているので取りすぎには注意です。
◎ジャンクフード
インスタント食品、スナック菓子、清涼飲料水、ファストフードなどには塩分や糖分、油脂が大量に使われています。それだけでも血管や血液にとっては大きなダメージや影響を及ぼし体には悪影響です。
なるべくジャンクフードの摂りすぎには注意しましょう。
さらに、食生活だけ気をつけるのではなく適度な運動を心がけましょう。
飲酒や喫煙も脳梗塞のリスク
自分の体は自分で守ろう!!
喫煙や大量飲酒が脳梗塞を招くリスクも高まりますし、脳梗塞以外の病気も引き起こします。
タバコに含まれるニコチンやアルコールは、細胞や血管を傷つけて機能低下を起こす有害物質“活性酸素”を増加させてしまいます。
体内に活性酸素が増えると、血管が老化し、血管内がボロボロになっり血液が詰まりやすくなってしまいます。この様な原因で血栓ができやすくなり脳梗塞の発症率が急速に高まります。
喫煙やお酒は脳梗塞以外にもリスクを高めることになるので控えましょう。