8020運動、歯周病を予防して、誤嚥性肺炎や脳梗塞を防ごう! - 桃色の雫
スポンサーリンク

8020運動、歯周病を予防して、誤嚥性肺炎や脳梗塞を防ごう!

スポンサーリンク

いつも当たり前のように食事で使っている歯。

実は、歯は年齢とともに弱くなるのではありません。年齢とともに、歯周病になる人が増えていくのが事実です。

なぜなら、歯周病は静かに進行するので、放置してしまう人が多いからです。

この記事では、歯周病予防を推進する、8020運動について紹介しています。

記事を読み終えると、歯磨きの重要性と、歯医者で歯周病を予防することがとても大切だということがわかると思います。

スポンサーリンク

80歳で20本の歯を残す

8020(ハチマルニイマル)運動とは

いつまでもおいしいものを食べ続けたい、その思いを実現させるためには元気な歯が必要になります。それは、日々の手入れによって実現できます。

1989年に始まった運動

当時の厚生省と日本歯科医師会が推進している運動です。80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという、とってもわかりやすい目標です。

もともと、人間の歯は全部で32本あるのが通常です。そうなると、20本以上というのは結構低い目標に聞こえますね。

また、20本の歯があれば、食生活にほぼ満足することができるらしく、その基準で生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえる、との願いが込められています。

年を取ってからでは遅すぎる

楽しく充実した食生活を送り続けるたいのなら、生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで、健康な歯を保つために何が重要かを知る必要があります。
次第に達成率は上昇しているけれど
8020達成率は、運動開始当初は7%程度でそのころの平均残存歯数は4~5本という現状でした。

2005年には、80歳~84歳の8020達成率は21.1%まで上昇しています。さらに2007年では、25%を達成しているそうです。

かけがいのない、自分の歯を失わないために

歯を失う原因で最も多いのが歯周病なんですね。この病気は、初期を含めると成人の80%以上がかかっているそうです。

仕事の忙しさにかまけて暴飲暴食や不規則な生活などを繰り返すうちに、その生活習慣の乱れが歯周病につながっていくといわれています。

個々の自覚がとても大事なんです。予防はやる気から始まるといっていいでしょう。

1.歯磨きの習慣を正す

2.歯周病菌を減らす努力

3.歯科医院に定期的に通う

この3つを意識して、8020を成功させましょう。

スポンサーリンク

口の中の問題がなぜ全身の問題になるのか

歯周病が全身にもたらす影響が半端じゃない

歯周病菌は、腫れた歯肉から簡単に血管内に侵入していきます。そして、全身に回ることになるんです。

血管に入った細菌そのものはそこで死滅するんですが、歯周病菌の死骸の中に残っている内毒素が、血糖値を引き上げ、糖尿病の原因になるそうです。

また、血糖値が高い状態が続くと、いろいろな合併症が起こってしまいます。そこで、歯周病は糖尿病の合併症ともいわれるんです。

歯周病の治療が進むと、炎症が改善するので、毒素がなくなり、インスリンが働きやすくなります。それによって、血糖値が改善するということなんですね。

歯周病と関連があると言われている症状

糖尿病

先ほど、説明したとおりで、糖尿病と歯周病は深い関連があります。

糖尿病は、血糖を下げるインスリンが足りなくなったり、うまく作用しなくなることで、高血糖が続く疾患ですね。糖尿病の人は、糖尿病でない人に比べて歯周病になるリスクが高いわけです。

心内膜炎

口腔疾患や歯科処置後の菌血症が原因になって、心臓の内膜に炎症が生じます。歯周病原菌の検出も多く報告されているそうです。

早期低体重児出産

妊娠中の女性で歯周病の人は、そうでない人に比べて低体重児出産や早産する確率が高いそうです。

つわりによって口腔の衛生状態が悪くなり、歯周病にかかりやすくなるためです。そして、歯周病による炎症性物質がへその緒を通じて胎児に影響するといわれています。

誤嚥性肺炎

加齢によって生理的機能が衰えると、自分の唾液や食べ物が誤って肺に入ってしまうのです。そのときに肺炎を起こすのですが、その原因として、歯周病菌が多いと言うことです。

骨粗鬆症

全身的に骨が弱くなるのが骨粗鬆症ですが、歯を支える歯周組織も弱くなります。歯槽骨が弱くなると歯周組織の破壊が進みやすくなります。

健康は人生の宝だ
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました