いつも、歯ブラシや歯磨き粉のコマーシャルでよく聞く歯周ポケット。
実は、放置すると、どんどん悪化していって、場合によっては歯を抜かなければならないということも起こり得ます。
なぜなら、歯周ポケットに入り込んだ歯垢や歯石が歯周病を悪化させていくからです。
この記事では、歯周ポケットについて知ると同時に、歯医者でしっかり検査して、歯周病を予防していくことの重要性について紹介しています。
記事を読み終えると、すぐに歯医者の予約に行きたくなるかもしれません。
コマーシャルでもよく聞く歯周ポケットとは
歯ぐきの隙間は必ずあるけど
歯周ポケットというのは、歯と歯ぐきとの間にできる隙間のことです。たしかに一見歯ぐきと歯の下半分はピッタリとくっついていて、隙間はないように見えます。
しかし、歯ぐきとの接点、歯冠部分の周辺では歯ぐきと歯のあいだには少しだけ隙間ができているのです。
隙間は、溝のようになっていて、約1ミリから3ミリ程度の深さがあります。これは、健康な歯でも必ずあります。
長い間に、その溝に歯垢や歯石が溜まってしまいます。さらに歯石が溜まった状態が長く続いたり、その量が多かったりすると、問題が生じてしまいます。
その問題は、歯石のなかに潜んでいる歯周病菌が歯の骨を溶かしていって、少しずつ歯ぐきの位置が下へ下へと下りていくのです。
ということは、歯周病対策としては歯周ポケットをきれいな状態にすることが重要だと言うことになるのです。
そのためには、歯に歯石をつかないようにすることや、歯石を早く取り除くことが大切になるわけです。
歯周病は静かに進行する
自覚症状がない、恐ろしい病気
歯周病が進行しても、痛みや不便がほとんどないので、なかなか自覚できません。だから、気がついたときには、手遅れになっている場合が多いのです。
歯周病の進行状態を調べるには、歯医者で歯周ポケットの深さを検査してもらう必要があるのです。
歯周病が現在どれくらい進行しているのかを知るには、歯周ポケットの深さを測り、それによって対策も変えなければなりません。
歯周ポケットの深さと歯周病対策
1.1ミリ~3ミリ
この状態が健全な深さです。この状態の場合は歯周病の進行は見られないと判断するようです。
ただ、その場合でも、歯医者で歯垢や歯石を落としてもらうことが大切です。もし、歯ぐきが腫れていたら、健康な状態に戻すためも、しっかりブラッシングします。
また歯と歯の間がもっとも歯石がたまりやすいので、歯間ブラシやフロスを使うことが必要になります。
2.4ミリ~5ミリ
この状態で、歯周病にかかっていると判断されます。まら、進行度は軽度から中度ですが、歯石の除去の後、歯磨きの指導や生活習慣の見直しで治すことも可能な範囲です。
また歯周病になっていると、歯石が付着しやすいので、よりしっかりとブラッシングして、歯間ブラシやフロスできれいにします。
かならず、歯科衛生士による歯のクリーニングも定期的に行うとともに、喫煙が歯周病を進行させてしまうので、喫煙をやめることも大切です。
3.6ミリ以上
この状態は、重い歯周病にかかっていると判断されるレベルです。歯がグラグラしていたり、噛むと痛みを感じることもあります。
進行度は中度から重度となり、徹底した歯石の除去、高血圧や糖尿病などの定期的な検査と歯石取りは必要となります。
歯周ポケットの検査の後、歯ぐきのなかに入り込んだ歯石を取り除く歯周外科治療が必要となってきます。
このとき、歯周ポケットのさらに奥深くについた歯石を取るので、麻酔を使用してから治療をすることになります。
歯石は歯の根の近くまで入り込んでいるので、歯ぐきを剥がして歯石を取るフラップオペが必要になる場合もあります。
治療後は、通常よりも徹底したケアを行う必要があります。少しでも油断をすると、抜歯という最悪の結果が訪れてしまうのです。