付箋の由来とは?アイデア次第で手帳の予定表が生まれ変わる! | 桃色の雫
スポンサーリンク

付箋の由来とは?アイデア次第で手帳の予定表が生まれ変わる!

<PR>
スポンサーリンク

いつも、なにげに使っている付箋ですが、あの紙切れが生まれたのは、結構最近のことなんだということご存知ですか。

実は、あのノリがついた付箋は色々な試作品を作っていた時に、たまたま起こった出来事を、別の用途に使えないかと思いついて誕生したそうです。

そんなことが一生の間に起こる、ということ自体がすごいことだと思いますね。

この記事では、付箋の発祥や由来、さらに、オススメの使い方として手帳に付箋を貼って、予定表を作る方法など紹介しています。

ちょっとしたアイデアで、すごく楽しくて、カラフルで、綺麗な予定表ができるので、ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

付箋って本当に便利

付箋の発祥や由来は?

最初の糊付き付箋製品はポスト・イット とでポスト・イットはアメリカの化学メーカー3Mによって開発されました。

1969年辺りに、同社の研究員スペンサー・シルバーは強力な接着剤を開発中に、たまたま非常に弱い接着剤を作り出しました。

この頃はこの弱い接着剤は使い道はありませんでしたが、1974年に同社研究員アーサー・フライが本の栞に応用できないかと考えたのがポイント・イットが出来上がりました。

日本での発売時には、日本独自の要望に応え、付箋の先端を赤く塗ったものを販売したところ、爆発的に売れたと言われています。

スポンサーリンク

付箋の便利な使い方は?

おすすめの付箋を紹介

付箋一つあるだけや使い方次第では手帳管理が楽しくなったり見やすくもなります。

付箋にスケジュールを書いて、手帳の該当する場所に貼るだけで非常に簡単ひできます。

予定が変更になった際は付箋を貼りかえるだけで済むので、手帳が打消し線でぐちゃぐちゃになる心配もないのです!!

そして、予定が無くなって空いたスペースは白紙のままなので、そのスペースをまた違うことに使えます。

そして、手帳のスケジュールページに書き込むスペースが足りなくなったときは、大きい付箋を貼るだけで、ページを「拡張」することができます。

付箋もアイディア1つで沢山の使い道がありのです。

手帳におすすめな付箋

◎ロールタイプ

ロール状の付箋がディスペンサーにセットされたロールタイプは、長さを自由に調節することができるので好きな長さにカットできおすすめです。

ディスペンサーが必要で、その分、多少かさばりますが、しっかりしているので携帯もしやすくなっています。

◎ポップアップタイプ

ブロックタイプをディスペンサーに収め、更に手軽に使いやすくしたポップアップタイプです。

付箋がつづら折りに繋がっているので、ボックスティッシュのように引っ張り出すだけで、ふせんが飛び出してきます。取り出しやすいので、ふせんを大量に使う方などにおすすめ。

まとめ

今回は付箋の発祥や由来についてお話ししました。

付箋には沢山の種類があります。

よくに手帳に使うととても便利です。

みなさんもぜひ使ってみてください。

充実した生活や趣味
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました