バッテリーがすぐに切れる!?
寿命は何年ぐらい?
電動アシスト自転車のバッテリーが切れる時や寿命は、これから買う予定でいる人は一番気になる所ではありますよね?
すでに持っている方は「買ったばっかりなのにバッテリーがすぐ切れる」「バッテリーの持ちが悪くなってきた」「そろそろ寿命かな?」など
持っている方も気になる事はありますよね。そんな、電動アシスト自転車のバッテリーが切れる時や寿命についてこれからセツメイしていきたいとおもいます!
買ったばっかなのに
バッテリーの診断
電動アシスト自転車を買ったはいいけど、すぐにバッテリーが切れる人がたまにいます。そんな時は、買った所に持っていきバッテリーの診断をしてもらうがいいでしょう。
もしそこでなんの問題もなければ、もしかしたら自転車本体の故障か充電本体の故障が疑われるので修理に出したほうがいいです。
診断内容ですが、現在のバッテリー容量や今までの充電回数、総充電容量などを調べてもらえます!簡単な診断であれば1分あればしてもらえるそうです。
なのでもしバッテリーがおかしいと思ったら、店舗に持っていき診断してもうのをオススメします。
寿命はどれぐらい?
長くても5年!
電動アシスト自転車のバッテリーは消耗品になります。なので7年や8年も乗っているとバッテリーがすぐ切れたり、減りが早くなってきます。
それはバッテリーの寿命のサインです!買って2年ぐらいでバッテリーの性能はだいぶ落ちてき、5年もすると完全に交換の時期です。
ここで悩むのがバッテリーをかえるか、自転車そのものをかえるかです。自転車本体はなにもなく、バッテリーだけがダメでしたらバッテリーだけを交換するほうが金銭面的にもいいと思います!
でも7年も8年も乗り自転車本体もボロボロだったり、気になる所があるのでしたら自転車本体を買うのもいいと思います!
バッテリーの交換ですが、買った所でもかえてくれますし、電動アシスト自転車を扱っている電気屋さんやネットとか交換するのもいいですね!
最後に
寿命は早くて2年!5年もすればかえどき!
バッテリーは消耗品なので2年ぐらい乗っていると性能が落ち、5年もすればかえどきというのが分かりました!
自分で交換できる人はネットなので安く買いかえるのもいいですし、無理な方は店舗に持っていき交換してもらうのがいいですね!
一番はやっぱりちゃんとした所で交換してもらうのがいいと思います。