睡眠障害とは?
睡眠障害を引き起こす原因
不眠は経験した人でないと、その辛さはちょっとわからないものです。この不眠などの睡眠障害が引き起こされる原因と言うのは、人によって様々なのです。
似たような症状に見えても、原因が違えば、治療や対処法が全く変わって来るものです。最近よく眠れないとか、寝てるのにスッキリしないと言った感じなら、その根本的な原因を探ります。
実は、毎日ぐっすり眠れている人は案外少ないようです。厚労省の調査でも、5人に1人が自分は不眠がちだと感じているそうです。また、10人に1人は、長期間、不眠に悩まされているそうです。
統計上の数字ですから、これはあくまでも目安です。しかし、眠れないことで悩んでいる人は結構多く、不眠症は決してめずらしくないわけです。
ここで言う不眠症は、眠ろうとしているのに、なかなか眠れないとか、時間はあるのに、欲しい睡眠が取れない、などと感じて困っている状態を指しているそうです。
睡眠障害の原因
主な睡眠障害を引き起こす原因
心理的原因
何らかのストレスに関連して起こる不眠です。例えば、家族や親友の死に会ったり、仕事上の問題で悩んでいたりと言ったことです。
身体的原因
身体の病気や体調不良が原因で起こる不眠があります。関節リウマチのように痛みを伴う場合や湿疹のように痒みを伴う場合です。また、喘息の発作や頻尿なども不眠の原因になります。
精神医学的原因
憂うつな気分が続き、今まで楽し目ていたことが楽しめな区なったりするのは、うつ病かもしれませんし、それが原因で眠れなくなったりしている可能性が高いかもしれません。
慢性的な不眠症の場合、3分の1から半数くらいは、何かしらの精神医学的な疾患を持っているとも言われているそうです。
薬理学的原因
抗がん剤、自律神経、中枢神経に働く薬や、ステロイド薬、アルコール、カフェイン、ニコチンと言ったものが原因で起こる不眠があるといわれています。
生理学的原因
時差ボケや、勤務シフトなどによる生活リズムの昼夜逆転と言った、ライフスタイルの変化が、眠ろうとする機能を低下させてしまうそうです。
睡眠障害の症状
不眠以外にもある症状
不眠を含む代表的な睡眠障害が次のようなものだといわれています。
不眠症
日本においては約5人に1人が、夜寝つきが悪いとか、眠りが途中で覚めるといった不眠の症状で悩んでいるそうです。
過眠症
夜、十分眠っているのに、日中に強い眠気を生じてしまい、起きているのが困難になる症状です。
概日リズム睡眠障害
昼夜の1日のサイクルと体内時計のリズムが合わなくなります。そのために活動に困難をきたしてしまうような睡眠障害です。
睡眠呼吸障害
睡眠中に異常な呼吸を示す症状で、一般人口の1%以上が持っているといわれています。特に中年期に多いと言われています。
むずむず脚症候群
眠ろうと床に就き、安静にしていると、足がむずむずして、何ともいえない不快感があり、虫がはうような感じを持つ症状です。
周期性四肢運動障害
睡眠中に、足や手がぴくつきます。そのために何度も目が覚めてしまい、深く眠れなくなる症状です。自分の意思とは無関係に、足や手に繰り返し現れるそうです。
睡眠時遊行症
学童期によく見られる、いわゆる夢遊病です。深い睡眠中に複雑な行動を示します。同じ動作を繰り返したり、歩き回ったりするようです。
睡眠時驚愕症
学童期によく見られる、夜驚症といわれるものです。悲鳴や泣き声が突然出現、起き上がって寝ぼけた状態になるようです。
レム睡眠行動障害
レム睡眠中に見た夢が行動となって現れてしまう現象だそうです。寝言を言ったり、手足をばたつかせたりします。
中途覚醒
途中で何度も目が覚めてしまいます。明らかに寝苦しい原因があれば問題はないですが、環境に特別な変化がないのに何度も目が覚めてしまいます。
早朝覚醒
目が覚める時間が早くなり、再入眠ができずに困っている状態です。望んでいる予定時間よりも2時間以上早く目が覚めると、早朝覚醒です。うつ病で認められることが多いそうです。
熟眠障害
十分な時間眠っているはずなのに、眠った気がしないと感じている状態です。十分に深い睡眠が取れたときには短時間でも疲れが回復しますが、眠りの質の低下して、どれだけ眠っても疲れが取れません。
慢性不眠は不眠恐怖
不眠恐怖と睡眠妨害連想による悪循環
睡眠妨害連想とは
これは、不安の病気に近いところがあ流といわれています。眠ることに対する過度の恐怖を不眠恐怖と呼んでいるそうです。
そして、眠ることへの過剰な努力をしてしまい、からだが緊張します。それによって睡眠を妨害する連想が起こり、不眠恐怖が増長される、といった形で悪循環が起こるわけです。
この不眠による不安や恐怖の繰り返しによって、脳の覚醒に関係する視床下部や網様体賦活系にも影響が生じるといわれています。
その結果、からだが疲れていても眠れないという状態になるわけです。この悪循環のきっかけには、睡眠に対する間違った認識があるともいわれています。
・睡眠は8時間必要だ
・睡眠時間が短いと認知症になる
・健康や美には十分な睡眠が必要
・寝つきが悪いので早く就寝する
このように、良い眠りに対する認知が間違っていることがあるそうです。たしかに、睡眠は健康を維持するために大切な要素ですが、適正な睡眠時間や睡眠のリズムにはかなりの個人差があります。
こういった睡眠に関する偏った考え方が、睡眠覚醒のリズムの乱れや間違った睡眠対策をしていることが、不眠をより慢性化させてしまうことがあると考えられます。