いつも、ああ、携帯の値段もっと安くならないかな、格安スマホの乗り換えた方がいいのかな、なんて思っていませんか。
実は、格安スマホにも、いろいろと弱点があり、そこを比較しないと、本当の意味での格安にはならないということがあるのです。
なぜなら、今の携帯事情は3つのキャリアが占めていて、格安スマホをそれを間借りする形で存在しているからです。
この記事では、そういった格安スマホの実態を紹介しています。
記事を読み終えると、やっぱり今のままにしようという人と、そうなんだ、それなら格安スマホにしよう、という人と、二手に分かれるかもしれませんね。
格安スマホに惹かれるわけ
浪費に対する恐怖心
格安スマホに乗り換えた時に、どんなことが困るのでしょう。
ひょっとしたら、それは、初めのちょっとしたことで、そのうち、解決することだとしたら、乗り換えたほうがメリットがあるかもしれません。
しかし、月額料金が安くなった反面、自分が求めていたサービスが無くなってしまい、使い心地が悪くなったなんていう話も聞きます。
そんな風に気になる格安スマホの世界のメリットとデメリットを調べてみました。
格安スマホはなぜ安いのか?
さて、本当に格安スマホに乗り換えたら安くなるのでしょうか?
また、もし安いとすれば、その理由は何でしょうか?
逆に、三大キャリアの料金はなぜ高いのでしょうか?
その大きな理由は、三大キャリアは、自社で通信回線を持っているので、この通信回線への設備投資と、基地局のメンテナンス費用など、年間数千億円の維持費がかかるそうです。
このような通信設備にかかるコストに加えて、様々なサービスと維持する費用が加わって、端末代以外で月額料金5,500円~6,500円程度くらいが一般的なのです。
一方、格安スマホを扱っている会社は、自社では通信回線を持ちません。
三大キャリアの通信回線をレンタルしているので、初期投資や高額な維持費は必要ないわけです。
また、料金プランやスマホ端末は購入者自身が最適なものに設定できます。
このため、格安スマホの月額料金の相場は端末代を除けば1,500円~2,500円ほどが一般的になっているそうです。
格安スマホのメリット
これでいいのだと納得できること
月額料金が安くなる
最大のメリットは、月額料金が安くなることです。
格安スマホなら、月に2000円~3000円で使用できます。今まで5000円以上、1万円以上もかかっていた料金がびっくりするくらい安くなるわけです。
自分に合ったプランにできる
格安スマホは自分に必要なサービスだけを選ぶことができます。一例を挙げると
・電話のかけ放題をつける
・電話番号によるショートメッセージをつける
・端末を選ぶ
・通信量を選ぶ
こららを自由に選ぶことができて、付加サービスが少ないほど、月額料金は安くなるわけです。
ひと月あたりのデータ通信量を500MBや1GBといった低容量にすれば、さらに大幅にコストダウンも可能です。
契約の縛り
三大キャリアでの2年縛りは有名ですね。契約してから2年以内に解約すると多額の契約解除料が発生するというものです。
これについては、2019年10月に法律が改正されて、2年契約の途中で解約をしても、1,000円~2,000円の契約解除料で済むようになっています。
格安スマホは、さらに契約が1年とか、縛りがないというものもあります。比べてみる価値は絶対にありそうです。
MNPに対応している
MNP(モバイルナンバーポータビリティ)に対応しているので、電話番号が変わることはほとんどありません。
ただし、気をつけなければならないのは、一部の格安スマホについては、IP電話を使用した通話を採用している場合があり、この場合は電話番号が050から始まるものになるようです。
格安スマホのデメリット
デメリットがメリットを上回ったらアウト
メールアドレスが変わる
格安スマホに乗り換えると、今までのキャリアのメールアドレスが使用できなくなります。
格安スマホの場合、無料で専用のメールアドレスが発行される場合と、発行されない場合があるようです。
この場合、セキュリティ対策としてキャリアメールによる認証を使う場合には不便になります。
設定がめんどう
格安スマホでは、APN(アクセスポイントネーム)といって、接続情報の設定を、自分でしなければならないようです。
日頃から説明書を読むのが苦手だという人にはやや厳しいかなとも思います。
通信速度が遅い
通信速度が事業者側で制限されていることが多く、早朝や夜中以外の時間帯はやや混み合ってしまうようです。
家や職場でWi-Fiを使える人は問題ありません。
スマホの性能が低い
格安スマホの端末は、性能を抑えたミドルレンジモデルが中心になっています。これは、端末の性能に比例して値段が変わるからです。