意外と知らない接骨院のあれこれ
接骨院とは
接骨院は、柔道整復師の資格を持つ者が、柔道整復術を行う施設です。柔道整復師の資格は、厚生労働省が定める国家資格です。
接骨院と整骨院は、よく混同されがちですが、明確な区別はありません。どちらも、柔道整復師の資格を有する者の施術施設であるため、同じであると言って良いでしょう。昔ながらの言い方では、ほねつぎとも呼ばれます。
打撲、捻挫、脱臼、骨折などに対して施術を行いますが、骨折と脱臼については、事前に医師の診断が必要です。
整骨院と間違えがちな整体院
整体院とは
整体院は、整体と言われる民間療法を行う施設です。ただ手技を行うものに資格は必要ないため、その技については千差万別です。指圧を行う施設も、整体に分類されます。
カイロプラクティックも、整体と同様に無資格でも開業が可能です。カイロプラクティックは背骨を中心とした脊柱間に手技を行います。
整体の専門学校も多く見受けられますが、その授業内容も学校によって大きく異なるようです。
明確な指針がないという状態は、様々なトラブルの原因にもなっています。国民生活センターにも苦情が寄せられるケースもあるようで、今後、増加するようであれば、何らかの対策が講じられるかもしれません。
柔道整復師の資格を取るには
柔道整復師になるには
柔道整復師の資格を取るには、国家試験に合格しなければいけません。さらに、その前に専門学校で3年間、勉強をする必要があります。
一般に、これらの専門学校は、全日制で3年です。授業料は、200万円以上かかると言われています。非常に労力とお金がかかる国家資格であるため、仕事をしながら取得するのは、少し難しいといえるでしょう。
似たような資格に、あん摩マッサージ指圧師の資格がありますが、こちらも柔道整復師の資格と同じような感じです。
その一方で、整体師の資格は、国家資格ではなく、民間資格ばかりです。無資格でも開業できるので、転職を考えている人にはハードルが低いといえます。
保険の取り扱いは?
保険での受診について
接骨院を受診する場合、保険が使えるかどうかが気になるポイントです。保険を使えるかどうかは、症状によって異なります。
一般的に、肩こりや腰痛が慢性化している場合は、保険は使用できません。急性の骨折や打撲、脱臼や捻挫が保険の対象となります。
さらに、骨折や脱臼の場合は、医師の診断が必要になります。これは、接骨院などではレントゲンが使えないためでもあります。
整骨院の場合も、保険の適用は同様です。医師の診断があり、医師の同意書がある場合に限り、保険が利用できます。
この辺は、整骨院によっても微妙に異なりますので、ホームページや電話などで問い合わせをして、事前に確認することをおススメします。