扁平足ってどういうものか?
どうして扁平足になるの?
「扁平足(へんぺいそく)」という言葉は聞いたことありますね?
扁平足とは、「土踏まずがない足」のことで、偏平足と表記することもあります。
生れたばかりの赤ちゃんの足には土踏まずがなく、歩き出すとしだいに形成されていくものです。
土踏まずが出来上がるのはだいたい8歳頃で、それを過ぎても形成されない場合、一般的に扁平足と言われるようです。
また、いったん形成された土踏まずが、外部からの刺激などによって崩れてしまうことがあるそうです。
外部からの刺激というのは例えば、アスファルトなどの硬い路面を歩くことによって衝撃の吸収や緩和が難しく、足や膝、腰などへの負担が大きくなるのです。
また、運動不足や体重増加などもその原因になり得るようです。
扁平足の問題点
疲れやすくなる
では、土踏まずが形成されないとなにがいけないのでしょうか。
扁平足には「先天性」「外傷性」「静力学的扁平足」があるそうです。
前の二つは、改善が出来ないことが多いようです。
しかし、最後の「静力学的扁平足」は、発育期に靴が合っていなかったとか、硬い床上での長時間の立ち仕事などによって後天的に発生するものです。
また、幼児期までに足裏の筋肉を良く動かさず、歩かない生活をしていれば、作られるものも作られません。
また、いったん作られた土踏まずもヒール靴を履き続けることで余分な力が加わり、体重が足に均等に乗らないことが続くと、「崩れ」に繋がるそうです。
私の足は大丈夫?
自分の足をチェック!
自分の足は大丈夫かな?と思われた方もいらっしゃると思います。
簡単なチェック方法があるので、やってみましょう。
素足になり、足指を「パー」にするように意識して広げてみましょう。
その時に親指が素直に外側に開くようなら大丈夫!問題ありません。
もしこの時、意識しても外側に開かず、逆に閉じる方向に力が入ってしまうようなら要注意です。
実はこれ、「外反母趾」をチェックするものです。
扁平足が進行していくと、外反母趾にもなりやすくなるので気を付けましょう。
扁平足にならないために
足裏エクササイズも
テレビを観ながらでも出来る簡単なエクササイズを紹介します。
裸足になり足指5本をしっかり使ってタオルを「握る」「持ち上げる」「離す」という3動作を繰り返し行うだけです。
足の舟状骨を引き上げる筋肉をまんべんなく鍛える事が出来るんです。
出来るようになったら、重しを乗せて、少しずつ負荷を増やしてみましょう。
普段の生活もチェック
また、普段の生活のなかでも出来ることがあります。
裸足で地面を踏みしめて歩く事。そして自宅で過ごすときは出来るだけ裸足で過ごし、足底と足の指で踏ん張る様に歩く練習をするといいでしょう。
時間があれば、公園の芝生や砂の上を裸足で駆け回るのもおススメです。
足裏を鍛えて扁平足を解消し、健康な足を手に入れましょう!