便秘は何故起こるのか!その仕組みは!
知られざる便秘の種類!!
みなさん便秘でお悩みではないですか!便秘が続くと本当に辛いですよね!その辛い便秘には種類があるって知ってますか。
そもそも便秘は何故起こるのでしょう。
◾️便秘とは
何日も便が出なかったりお腹が張りやお腹が痛いなど、排便に苦痛などこれらの症状を便秘といいます。
便秘をそのままにしていると、気分が落ち込んだり、やる気が出なくなったりするなど、心にも悪い影響がでたら、便秘の方は、そうでない方に比べて大腸がんになりやすいといわれております。
便秘と一言いっても種類があります。大きく分けて3種類ありますがそれぞれの便秘の特徴をみてみましょう。
◎弛緩性便秘
大腸のぜん動運動が弱くなったり、筋力の低で、便を押し出すことができなくなることらから起こる便秘で、高齢者やお産を経験したあとの女性に多いです。
◎痙攣性便秘
心理的ストレス等により、自律神経が乱れ、腸のぜん動運動が強くなりすぎてしまったために、起こる便秘。このタイプの人は、下痢と便秘を交互に繰り返しておこる場合があります。うさぎのフンのような便が出る事もあります
◎直腸性便秘
便が直腸に到着したにもかかわらず、便意が伝わらないために起こる便秘。便意をがまん癖のあることでおこる場合があります。
それぞれの種類の便秘には治しかたがある
便秘が続くといろいろと体に影響がでる!!
いつも便秘だからと放置あていると体にいろいろなトラブルが起きてしまいます。
便秘からくるトラブルは
・肌荒れ
・不眠
・体臭
・イライラ
・お腹が張ってぽっこり
これらのトラブルを招いてしまいます。ではそれぞれの便秘のタイプでの対処方法はあるのでしょうか?
◎弛緩性便秘の対処方法
弛緩性便秘は筋肉の衰えからくる便秘の為筋力不足が直接的な原因となる弛緩性便秘を改善するためには、腹筋を鍛えたり運動で体調を整えたりすることが大切です。
普段から運動をしていない人は軽めのウォーキングやストレッチからゆっくりとはじめ、更には食物繊維が多く含んだ食べ物をとりましょう。ただし、便秘の時に大量の不溶性食物繊維を摂りすぎると、かえってガスが溜まってお腹が張り苦しくなることがあり注意しましょう。
◎痙攣性便秘の対処方法
日頃のストレスや睡眠不足からくる便秘の為日頃からストレスを溜めないように運動しストレス発散やしっかりと睡眠をとる事で症状は和らぎます。食事も繊維の 少ない野菜を選び薄味で調理し不溶性の 食物繊維は避けましょう。
◎直腸性便秘の対処方法
正しい排便習慣を取り戻 すことが大切なので、朝食をしっかり摂り、便意を感じ たら、すぐにトイレに行く ことを心がけましょう
便秘に良いたべものは何?
日頃のから生活習慣に注意しょう!
便秘は日頃のからの生活習慣にも気をつけてましょう。ストレスを溜めない様に適度な運動や食生活にも注意が必要です。
【便秘に良い食べ物や飲み物】
オリゴ糖
オリゴ糖は、腸内で善玉菌のエサとなり善玉菌を増やす作用があります。ミネラルの吸収を高め、腸内環境を整えてくれ便秘の改善になります。
玉ねぎ、アスパラガス、にんにくなどの野菜類や、はちみつなどに多く含まれるほか、味噌や醤油などの発酵食品にも含まれています。
発酵食品
発酵食品に含まれる乳酸菌には、悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌を増やす効果があります。ぬか漬けやキムチ、味噌などは、植物性乳酸菌を多く含まれており動物性乳酸菌の主な食材には、ヨーグルト、チーズなどがあります。
お茶
お茶には食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれてをり腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える作用があります。
なかでも、ビタミンCが豊富なローズヒップなどのハーブティー、食物繊維が豊富な玄米茶などがおすすめです。
甘酒
発酵商品で有名な甘酒、甘酒にはアミノ酸が多く含まれる便秘解消に効果のある食物繊維やオリゴ糖がたっぷり含まれています。
カロリー補給にもなり、胃腸の働きを助けてくれます。コンビニやスーパーで気軽に購入することができます。