口臭ケアに一番大切なこと
口臭対策でやってはいけない事
毎日しっかり歯磨きをしているのに何故か口臭が気になってしまうという方おりませんか?
口臭の悩みって、なかなか自分では気づききものです。
実は口臭は毎日の歯磨きやガムでは臭いを予防する事は出来ません。
口臭ケアを考えた時に、多くの人は
・念入りに歯磨き
・タブレット舐める
・ガムを噛む
・マウスウォッシュ
・舌磨き
・水分補給
口臭対策としてこのようなケア商品を使う人が多くいるかと思います。
ですが、効き目は一瞬だけで、30分ぐらいしか効果はありません。逆に、口臭が酷くなることもあるので要注意です。
口臭の原因はこれだ!!
実は病気が潜んでいる場合もある!
では、たかが口臭と思っている方も多いでしょう!
実は口臭には病気が潜んでいる場合があります。
では口臭の原因をみてみましょう。
原因その1 虫歯
虫歯が進行すると、ミュータンス菌をはじめとする細菌の付着により、歯はしだいに溶けていきます。
そして、虫歯によって食べかすがつまり、歯磨きやガムではとれにくくなります。食べかすが残ったままだと発酵し、口臭のもととなり ます。
原因その2 歯周病
プラーク(歯垢)の蓄積により歯や歯茎に炎症をもたらすのが歯周病です。
このプラークは歯周病を進行させ、メチルメルカプタンという臭いガスを発生させます。歯周病が進行すると歯茎から出血し、場合によっては膿が出ることもあり口臭の原因となります
原因その3 呼吸器系の疾患
気管支拡張症、肺がん、肺結核、肺腫瘍などの病状の場合、肉の腐ったようなニオイが発せられるケースがあります。
原因その4 消化器系の疾患
胃がん、食道ヘルニアの場合、肉の腐ったようなニオイが発せられるケースがあり消化器系の病気でも口臭の原因になります。
原因その5 糖尿病
糖尿病の場合、アセトン臭が発せられるケースがあります。
口臭対策はどうしたらよいか?
口臭を防ぐポイント
では、口臭の元となる原因がわかったところで口臭の改善方法を見てみましょう。
✔️歯磨きは1日に2〜3回、フロスは1日に1回
歯磨きは朝と夜は必ず、歯と歯の間の汚れは歯ブラシでは落とせませんので、夜寝る前にデンタルフロスを使うとさらに効果的です、
✔️舌の汚れを落とす
舌苔が多く付いていると口臭の原因になるため舌ブラシ舌も磨くのを定期的に行いましょう。
✔️歯のチェックをする
虫歯の口臭の原因になります。定期的に歯医さんにいき虫歯がないかをチェックしましょう。
最後に
まとめると
お口の口臭は自分ではなかなか気づきにくい物です。
たかが口臭と思っていても実は病気が潜んでいる可能性もあります。
もし、歯磨きやガムを使っても口臭が改善されない場合はいちど専門医に相談してみましょう。