皆さん十分に寝ていますか?
何時間寝たら体が満足できるのか
皆さんは、毎日何時間睡眠をとっていますか?
生活の変化によって睡眠時間が変化してしまうことも少なくないですよね。
・「今日は始発に乗らなければならず、4時に起床したんだ」
・「昨日残業をして終電で帰ってきたので、寝たのは2時半過ぎだった…」
・「赤ちゃんが生まれてから、毎晩3時間おきに起こされていつも眠い」
こんな話を聞いたことが、1度や2度ではありません。
そんな中、「ショートスリーパー」と言って、短時間の睡眠でも健康を保つことが出来る人が居るというのです。
そこで今日は、3時間の短時間睡眠は可能か、同時に睡眠について掘り下げていこうと思います。
睡眠=睡眠の質×睡眠時間
ショートスリーパー!?
ナポレオンやエジソンは、3時間程しか寝ていなかったと言われています。
また逆にアインシュタインは10時間以上寝ていたようです。
つまり上記のような短時間でも大丈夫な人をショートスリーパー、長時間睡眠が必要な人をロングスリーパーと呼びます。
ちなみに日本人の平均睡眠時間は、男性で6時間30分、女性で6時間40分というデータがあります。
睡眠というと時間に意識が向きがちですが、「質」が大切だと言われているのです。
・「睡眠」=「睡眠の質」×「睡眠時間」
ですから、短時間でも良い質の睡眠が取れれば、十分に疲れが取れ、集中力を高めることが可能となるわけです。
良い睡眠ってなんだろう
睡眠の質をUP↑
睡眠不足が続いたからと、週末に寝だめをする人も多いのではないでしょうか。
私も結婚前にはそんな生活を繰り返していましたが、なかなか疲れが取れなかったものです。
睡眠が足りてないことを睡眠負債と言うそうなのですが、その兆候として、
・「よく居眠りをしてしまう」
・「日中、コーヒーやたばこがないとシャキッと保てない」
・「毎晩布団に入るなりあっという間に寝落ちしてしまう…いわゆるバタンキュー状態」
などがあげられます。
そんな方は睡眠を見直してみるといいかもしれませんね。
睡眠の質も見直すための3つのポイント
一つ目は「足首を温める」。
靴下ではなく、足先を出せるレッグウォーマーで温めてあげることで、汗をかくことによる気化熱が深部体温を下げてくれ良い睡眠につながります。
二つ目は「頭を冷やす」。
悩み事や心配事があると脳の深部体温が上がります。そんな時は氷枕などで耳から上の部分を冷やすことで寝つきが良くなります。
三つ目は「入浴後すぐに布団に入らない」。
深部体温が高いまま寝ようとしても良い睡眠にはなりづらい。せめて1時間くらい時間をおくと良いでしょう。
まとめ
自分に合ったペースで
睡眠の質を高めながらリズムを整えてあげるために、出来る限り朝起きる時間は揃えるようにしましょう。
休日に起床時間が大幅にずれてしまうと月曜日の朝にやる気が出なくなってしまいます。
もしゆっくり寝たい時は、一度いつもの時間に起きてから、カーテンを開けてから二度寝すると、寝すぎることを防いでくれます。
睡眠時間が少なくて済むと一日を今以上に有効利用出来るので、憧れている人も多いと思いますが、全員が三時間でも良いというわけでもないようですので、試してみて健康に支障をきたすようなら、無理をしないですぐにやめるようにしましょう。
健康が一番ですからね!