花祭りの由来はお釈迦さまの誕生日、像に甘茶をかける場所は花御堂 | 桃色の雫
スポンサーリンク

花祭りの由来はお釈迦さまの誕生日、像に甘茶をかける場所は花御堂

<PR>
スポンサーリンク
スポンサーリンク

花祭りは、仏教の大切な行事

毎年4月8日のお釈迦さまの誕生祝い

「花祭り」は、仏教の開祖であるお釈迦さまの誕生日といわれる4月8日にそのお祝いをする行事のことです。

この行事は、いろいろな名前が付いていて、宗教によって、それぞれ使われているそうです。

「灌仏会(かんぶつえ)」「降誕会(ごうたんえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」「龍華会(りゅうげえ)」「花会式(はなえしき)」「浴仏会(よくぶつえ)」などですね。

毎年4月8日で決まっている

花祭りは、日本には7世紀ごろに中国から伝わってきて、寺の行事として定着していきます。

日本で初めて行われたのは、記録をさかのぼれば、推古天皇の時代の606年とされているそうです。

花祭りは、もともと仏教の行事ですから、日本だけでなく、インド、中国など他の仏教国でも、古くから行われているわけです。

スポンサーリンク

生まれてすぐに歩いた?

花祭りと呼ぶわけ

お釈迦様は、紀元前7世紀~紀元前5世紀ごろの人です。インド北部の「ルンビニー園」という花園で生まれたと言われています。

お釈迦様の母親のマーヤが、出産のため生家へ向かう途中に、「ルンビニーの園」という花園で休憩したそうです。

そして、ムユージュという木の花びらに触れたときに、急に産気づいてお釈迦さまが生まれたという話です。

ルンビニーの園の花園が花祭りに

生まれてすぐに立ち上がって、7歩歩き、右手で天を指し、左手で地を指して「天上天下唯我独尊」と言葉を発したという伝説があるそうです。

お釈迦さまが生まれたルンビニ園はたくさんの花に囲まれた場所でした。そこで、誕生日の4月8日にはたくさんのお花を供えて、花祭りと呼ぶようになったわけです。

甘茶をかけるわけ

赤ちゃんの健康を願う祭

花祭りでは、お釈迦様の像に甘茶をかけるのが有名です。これも伝説だけが残っているお話です。

お釈迦さまが生まれたときに、天に9頭の龍が現れました。そして甘い水=香湯を吐きだし、その水を使って産湯にしたというお話です。

このことから、江戸時代ごろまでは5種類の香水として、五色水をかけていたとか。江戸時代以降になって甘茶をかけるようになったそうです。

花祭りは赤ちゃんの健康を願うお祭りでもあるんですね。そこで、甘茶で赤ちゃんの頭をこすると元気で丈夫な子供に育つといわれていたりします。

甘茶とは?

甘茶は、アジサイ科のヤマアジサイの変種「小甘茶」から作られたお茶です。そのままでは苦いので発酵させて砂糖の数百倍もの甘味のある甘茶に変化させるそうです。

お釈迦様の最初の言葉

天上天下唯我独尊とは?

天上天下唯我独尊が「自分が一番えらい」という意味で間違って使われたりします。これは大きな間違いなんですね。

この言葉の本当の意味は「世界中にいる人々はそれぞれ誰にも変わることのできない人間として生まれてきていて、一人一人が尊い存在なんだ」という意味だそうです。

それは、どんな人も果たすことのできる、人間に生まれた尊い目的を持っているとお釈迦様は教えているからです。

それは、何のために生まれて来たのか、何のために生きているのか、なぜ苦しくても生きねばならないのか、という意味を説いているんですね。

歴史と伝統を大切に
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました