喜びから一転、辛い流産にも色々な原因がある
対策はとってもありうる現実
妊娠検査薬で陽性反応が出て、産婦人科への受診、そして医師からの「おめでとうございます」の言葉。大きな喜びを心に与えてくれる妊娠ですが、それを一瞬にしてないものにしてしまう恐ろしい流産という言葉があります。
妊娠した女性であれば、どんな人にでも可能性があると言われてしまう流産、この流産が起きる確率はいったいどのようなものなのでしょうか?原因とされるものは、全て母体のせいで起きていることではなかったのです。
流産とは?また発生する確率は?
妊娠が解ったのに・・・
まず、流産とは、妊娠が確認出来ている状態で、初期の時期に、赤ちゃんが亡くなって育たなかったことを指します。定義としては、「妊娠22週未満で妊娠が終了してしまう事」です。
この、妊娠22週未満というのは、赤ちゃんが母体の外で生存していくことが不可能な状態とされています。
そして、流産が発生する確率は医療機関で妊娠が確認されている約15%前後で発生しているのが現状です。また、妊娠した女性の40%が流産経験ありという結果が出ています。
流産の起きやすい時期とされているのが、妊娠12週未満が80%以上の確率と言われています。その頃の妊婦さんは体調の変化などに要注意です。
どうにかして止めたい流産。
流産の種類、それぞれの症状は?
流産と言われても、どんなことをしてでも、授かった命は断ち切ることはしたくありません。繋ぎとめておきたいと思うのは、妊娠を望む女性であれば誰だって強く思いますよね。
しかし、初期の流産の原因は主に、赤ちゃんの染色体異常などの遺伝子レベルの問題で起きます。もう、受精の時点で定まっていた運命とも言えます。
なので、とても辛いのですが、現在の医学では打つ手がないといわれ、治療は不可能です。
「私が、無理な仕事や生活をしたから・・・」などと、どうしても思ってしまい、自分を責めることがありますが、初期の流産は先ほども言った通り、赤ちゃん側の問題で起きます。
母親である母体の生活が悪いからなどの理由ではほとんどありません。また、この流産には、何種類かに分けられています。
化学流産
化学流産は物凄く初期に、流産してしまった状態のことを指します。妊娠検査薬を初期で使用し、妊娠に気が付いたものの、着床が長く続かなかったためです。
もしここで、妊娠に気が付いてなかった場合、通常の生理として考えられていたのですが、検査薬がドラッグストアや薬局にて手軽に手に入れることができるようになったため、最近ではよく見る言葉となりました。
特に治療方法はなく、経過観察とされることが多いです。
確実な妊娠の結果を、検査薬で得たいのであれば、逸る気持ちを抑え、フライングせずに、使用法を守った上で使用することをお勧めします。
または、生理予定日から一週間後から使用できるものが主流ですが、それより早く妊娠が解る検査薬もあります。そちらも使用法を守り、注意事項を確認したうえで使用しましょう。
切迫流産
切迫流産は。流産を指す言葉ではなく、完全に流産になっていない状態のことです。まだ、流産になりかけの状態ですので、医師の指示を守り、安静にしていれば、妊娠を続けることも可能とされています。
稽留流産
稽留流産は、子宮内で胎児が死亡している状態で、死亡した胎児の自然排出などがまだ行われていない状態です。子宮内で留まっているのです。
こちらは、出血や、腹部の痛みなどの症状が現れないため、自覚症状がありません。検診などの際に医師の診断で発覚するものです。
進行流産
進行流産は出血が始まっており、子宮口が開いてしまっていて、胎児、胎嚢、胎盤などの内容物が母体外に出てきている状態を指します。
要するに完全に流産が始まっている状態です。この状況で流産を止めることは不可能です。
完全流産
進行流産の後に、胎児、胎嚢、胎盤などの子宮内に合った内容物が自然に外に出てしまっている状態が完全流産と呼ばれます。出血や腹部の痛みなどの症状は次第に収まっていきます。
この状態になると、子宮内には何もない状態になります。基本は経過観察と医師の診断がありますが、医師が気になるところがあれば、子宮収縮剤の処方などの処置を行います。
不完全流産
完全流産とは逆に、胎児や胎嚢などの子宮内に内容物が残っている状態や出されるのが始まっていない状況の場合のことを不全流産と呼びます。
出血や、腹部の痛みが止まらずに続いていることが多いです。この内容物を、子宮内にそのまま放置というわけにはいかないため、医師による子宮内容除去手術が行われます。
感染流産
また、このような流産とは別で、感染症がもとで流産することもあります。感染流産といって、梅毒やクラミジアなどの細菌感染で引き起こされることがあります。梅毒などは妊娠初期の検査でわかりますよね。
反復流産
また、流産の回数によって流産の名称が変わったりします。流産を2回経験されている場合は、反復流産と呼びます。
習慣流産
さらに、流産が3回以上の場合は、習慣流産と呼びます。この場合、夫婦に何らかの疾患の可能性などもある為、原因を専門の医療機関で検査可能ですが、原因がはっきりしないことも多いと言われます。
流産したからと言ってあきらめきれない
流産しても子どもがほしい
妊娠を望む女性なら誰でもそういうものではないでしょうか。流産後は妊娠しやすいなどの話を聞いたことがありますが、逆の場合もあるそうです。
流産を2回、3回といった複数回繰り返す場合もあります。その場合は不育症と呼ばれ、不育症の原因となるいくつかは、不妊症の原因と被っているともいわれています。
しかし、流産したからと言って、不妊症になるという事はあまりないとも言えます。なかなか妊娠しない、などの理由からの心配の場合は、不妊症の検査を受けることも一つの選択ではあるのかもしれません。
また、子宮外妊娠後は条件が悪化しやすくなるので、妊娠率が自ずと下がってしまうのです。
流産は仕方のない事と言われればそうなのですが、やはり、ショックな出来事ですし、流産したからといって子供を諦めるなんてできないですよね。
いつか我が子を自分の腕で抱きしめることができる、そんな素敵で明るい未来を信じて前向きに行動していきたいものですね。