元日と元旦の違いについて
元日と元旦
元日と元旦の違いを知っていますか?これは結構、混同している人が多いのではないでしょうか。
元日とは、1月1日のことを言います。つまり1月1日の0時から23時59分までのことです。元日は年初の最初の祝日として法律にも記載されている正式な名称です。
それに対して、元旦は1月1日の朝を指します。「旦」という字を見てください。「一」の上に「日」があります。これは地平線からのぼる日の出を表しているのです。
つまり元旦とは、初日の出を意味する文字になるのです。そのため、元旦は1月1日の朝を指すのです。
正月とは
意外と知らない正月の意味
正月とは1月1日のことだと思っていませんか?実は違うのです。正月とは1年の最初の月を表す言葉です。ですから、1月のことを指します。
しかし、近年では正月を1ヶ月もお祝いしません。そこで、正月が2つの期間に分けられているのです。
三が日とは、元日から3日間のことです。1月1日から1月3日までということになります。それに対して、松の内とは正月の松飾りを出しておく期間のことです。
昔は正月から15日間を松の内と呼んでいましたが、最近では7日までというのが一般的になっています。
年賀状での使い分けについて
年賀状にはどう書くべきか?
元旦とは、お正月の朝のことです。ですから、1月1日の朝に配達される年賀状であれば、元旦と書いても問題ありません。
1月1日に配達されるには、12月15日から12月25日の間に投函する必要があります。それまでに投函できるのであれば、元旦と書いても問題ありません。
それ以降に年賀状を出す場合は「謹賀新年」や「恭賀新年」と書くようにします。どちらも、新年を祝う言葉です。
さらに遅れて、松の内を過ぎてしまう場合には「寒中見舞い」と書くようにするのが一般的です。
年賀状のルールについて
年賀状のルール
最近は年賀状を書かないという人も増えてきました。年々、配達数も減ってきているようです。
年賀状には、「謹賀新年」や「恭賀新年」などと書きます。また「賀正」や「迎春」などと書く場合もあるでしょう。1文字で「寿」や「福」などと書く場合もあります。
1文字の言葉や「賀正」「迎春」は、目上の人に使うと失礼にあたるそうです。「賀正」は「新年を祝う」、「迎春」は「新年を迎える」という意味になり、丁寧さに欠けるためです。
「謹賀新年」や「恭賀新年」には、「つつしんで」や「恭しく」と言った敬意を表す言葉が含まれているため、目上の人に使っても失礼にはなりません。キチンと使い分けて、できる人間をアピールしたいものです。