春を意識するのは日本の気候
元々の意味を知れば、なるほど
冬来たりなば春遠からじ、という言葉がありますね。
確かに、冬の訪れは春に向けてのスタートでもあるわけです。
また、冬から春にかけての気候の変化のことを三寒四温と言うようですが果たして正しい使い方なのでしょうか。
三寒四温とはいつ頃か
実は正しい使い方がある
現在では、三寒四温は春の訪れの頃を表す言葉だというのが一般です。
しかし、この言葉は、本当は、冬の気候で秋の終わりから春先までの時期を指し示しているそうです。
そして、本来の意味は中国北東部、朝鮮半島北部の冬の気候のことを表しているということなのです。
この地域では、シベリア高気圧によって吹き出された寒気が七日前後の周期で強くなったり、弱くなったりするそうです。
ということで、実際にこの言葉を使うとしたら1〜2月ということになりそうです。
実は、手紙の季節の挨拶などでは、2月の挨拶で使っているということです。
日本独自の使い方が定着
春先の天気の変化の表現に
日本においては、春先になると、西から低気圧と高気圧が交互にやってきます。
低気圧は寒気を呼び込んで寒くなり、その後に高気圧によって暖かくなる、そんな変化が周期的に起こるのです。
この寒暖の変化が春先の三寒四温という言葉につながっていったと言われています。要するに、寒い日が3日続いて暖かい日が4日続くということです。
三寒四温の上手な使い方
手紙の挨拶文はどうする?
三寒四温は冬の時期を表すといいながら、実際の季節としては、は春に使われているようです。
しかし、三寒四温を時候の挨拶にする場合は、本来の三寒四温の意味から、1月における小寒や大寒という真冬の時期に使うのが正しいようです。
<例文>
・三寒四温の候
・三寒四温のみぎり
このように、一般的に利用される時候の挨拶と同じように〜の候を使います。本来の意味で使うと、真冬になり、冬の挨拶の厳しい寒さが続きますが、入ると若干不自然になってしまいます。
この挨拶は無理に使わないで、代わりに小寒の候、大寒の候、立春の候といったものを使った方が無難なようです。
三寒四温を使った挨拶の結びとしては、次のような使い方を参考にします。
・三寒四温という言葉の通り、まだまだ寒い日が行きつ戻りつ
このように、結びとして使う方が、相手に対しても気遣いが伝わっていいのではないでしょうか。