大きすぎる靴は脱げやすいだけじゃない、体に及ぶ影響と正しい対処方法 | 桃色の雫
スポンサーリンク

大きすぎる靴は脱げやすいだけじゃない、体に及ぶ影響と正しい対処方法

<PR>
スポンサーリンク
スポンサーリンク

大きすぎる靴を履いてしまっていませんか

どんな不具合があるか、知れば知る怖い

みなさんは自分の足にあったサイズの靴がないときどうしていますか?

小さいサイズを買うより大きいサイズを買う方のほうが多いと思います。

では、大きいサイズの靴がどんなふうに足によくないのか、またどんな不具合がおこってしまうのでしょうか。

スポンサーリンク

大きすぎると何がだめ?

痛みや歩く姿や足の筋肉などに影響

靴の脱ぎ履きが多い私たちは、サイズが大きい靴を選ぶ傾向があるんです!

しかし、大きすぎる靴をはいてると足によくないんです。

大きすぎる靴をはいていると、靴の中に空間ができ足が動いてしまい指先に負担がかかります。

不必要な力がかかることで腰やひざなど関節に痛みが起こります。

また、大きすぎると引きずって歩くことになるので、歩き方にも支障が出てきます。

さらに、地面を指でしっかり押せないので、特に成長期の子供にとっては深刻な問題へと繋がってしまうそうです。

足に合った靴を選ぶかどうかは様々なことへと繋がっているわけです。

深刻な不具合

痛みや偏平足、腰痛などの原因に!

それでは大きすぎる靴をはいているとおこりうる不具合についてせつめいしていきますね!

痛み

靴の中に空間ができてしまい、ひっかかりがないので指先に負担がかかってしまい痛みが生じます。(靴擦れも同じです)

歩き姿

歩く姿勢も悪くなるんです!

スリッパを履きながら足をあげて歩くのは無理ですよね?

歩幅を狭めてかかとを引きずるような歩き方になる事で、ほかの方から見ると歩いてる時の姿勢はよくありません。、

足の筋肉

歩き方が違うと足の筋肉の付き方にも影響が出てきます。

大きすぎきる靴を履くと、足の指先が上を向くようになりますよね?

すると足の裏に均等体重がかからないので、常に足のかかと側に体重がかかります。

足裏の重心のかけ方ひとつで上半身や頭の位置も含めて姿勢が悪くなります。

土台をしっかりしていないといろいろな所に負担がかかってしまい、それがひざや股関節にまで影響が及ぶそうです。

大きすぎると不具合が多い!

・痛みの原因になる
・体のいろいろな場所に影響がでる

大きすぎる靴をはいていても、脱ぎ履きが楽というメリットだけでどちらかというとデメリットのほうが多いことがわかりましたよね?

どれだけ自分の足のサイズに合った靴を履くことが大事かが分かったと思います!

これから靴を買うときには、自分の足のサイズにあった靴を選ぶことを頭に置きながら買いましょう!!

健康は人生の宝だ
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました