洗濯物の生乾きの臭いの原因と対策、雑菌増殖を抑える決定的な方法 | 桃色の雫
スポンサーリンク

洗濯物の生乾きの臭いの原因と対策、雑菌増殖を抑える決定的な方法

<PR>
スポンサーリンク
スポンサーリンク

部屋干しの洗濯物の臭い

天気に左右されちゃう

雨や、雪、そのほか様々な天候の不良によって、洗濯物を部屋に干さなければならない時、本当に困りますよね。出来る事なら外に出してカラっと乾かしたいところですが、天気には逆らえません。

部屋の中は洗濯物でいっぱいになるし、なんといっても乾きが悪い。そして一番の困りどころはあの「生乾き臭」。

しかも、この「生乾き臭」は取るのに大変ですよね。もう一度洗濯にかけるますか。こんな困りどころの「生乾き臭」、効果がある予防方法とは一体何なのでしょうか?

スポンサーリンク

憎き生乾き臭!

原因は雑菌!

生乾き臭を生み出しているのは、「雑菌」です。こいつが繁殖することによって、あのいやーな臭いを衣類に付着させるのです。

なんという主婦の敵でしょう。大体、洗濯物を臭わせて何が得なのか!と思ってしまうくらいです。雑菌に聞けるなら聞いてみたい・・・!

そうなるとこの生乾き臭を予防の根本は「雑菌を増やさなければ予防できる」という事になります。
ではどのように雑菌の増殖を防止することが出来るのでしょうか?

生乾き臭によく効くとされているのが2つの洗剤です。それは「酸素系漂白剤」と「重曹」です。どちらも一度はお世話になったことがある、またはドラッグストアなどで見たことがあると思います。

酸素系漂白剤は雑菌を除菌してくれる効果がある為、生乾き臭を防いでくれます。重曹は消臭効果、そして臭いの元になる脂汚れを落としてくれるため、生乾き臭を予防するのに効果的とされています。

では、これらはどのように使用すれば良いのでしょうか?酸素系漂白剤の場合、洗濯物を付け置き後にいつもの通り洗濯機にかけると予防効果が発揮されるそうです。

重曹の場合は、40度のお湯に重曹を10ℓに対して大匙1の割合で溶かし、その後いつもの洗剤で洗うと予防効果があるそうです。

そして、洗濯後の干し方にも様々な注意があります。一部ご紹介します。

脱水後はなるべく早めに干す

湿った洗濯物をそのまま固めて放置しておくと、雑菌が増えます。雑菌を増やさないためにも、洗濯が終わったらなるべく迅速に干すと良いとされています。

風に当てて乾かす

湿気を飛ばすことによって雑菌の増殖を抑えましょう。扇風機やサーキュレーターなどの風を当てて乾かしましょう。

乾燥機も有効ですよ!また、大分洗濯物が乾いたら、アイロンをかけるというのも予防の一つになるそうです。

洗濯機の掃除、除菌も心掛ける

洗濯機が汚れていたら、洗濯した意味がないですし、雑菌を沢山つけて干すことになってしまいます。また、最近出た、部屋干し用の洗剤も有効だそうです。

部屋干し用の洗剤には酸素系漂白剤が含まれているものがあるので、そういった点では効果が期待できますね!

これでは臭いが増殖

やってはいけない事

逆に、洗濯しても生乾き臭を呼び寄せてしまうようなこともあります。それらは一体何なのでしょうか?
生乾き臭を予防するにあたってやってはいけないこととは?

様々なことがありますが、一部ご紹介します。

・洗濯機の中に汚れた洗濯物を長時間放置する
・洗剤量が多い
・お風呂の残り湯で濯ぐ
・乾かす時間が長い場合

これらのことは、生乾き臭を呼び寄せてしまう行為と言えるそうです。洗濯機の中に長時間放置は、やはり、洗濯機をこまめに清潔にしていても、洗濯機のドラムの中は通気性がないですよね。

そういった状態は雑菌が好む環境を作り上げてしまう為、NG行為だそうです。

洗剤量が多いと香りが強くなるような気がして、生乾き臭とは縁がなさそうですが、これもNG。多く入れると雑菌を増やす原因になってしまうそうですよ!

お風呂の残り湯で濯ぐのは、残り湯自体に雑菌が多く含まれているため、好ましくないそうです。洗う際に使うのはいいのですが、濯ぎには綺麗な新しい水を使用したほうが良いそうです。

乾かす時間が長いのも確かに良くないですよね。長時間の湿気を帯びた状態は、雑菌にしてみればパラダイスです。なるべく早く乾かす方法をとると良いとされています。

洗濯に向かない季節

梅雨、雪の多い時期

日本では、どうしても梅雨など部屋干ししなければならない季節が毎年あります。全く部屋干しや生乾き臭と縁がない!というのは難しいですよね。

しかし、今回のいくつかの方法で少しでも生乾き臭を軽減出来たらいいなと思いました。

充実した生活や趣味
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました