細菌とウィルスは根本的に違う生き物。大きさや構造、病気の種類と異なる治療法 | 桃色の雫
スポンサーリンク

細菌とウィルスは根本的に違う生き物。大きさや構造、病気の種類と異なる治療法

<PR>
スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそも細菌とウィルス、大きさが違う

生物としての体裁があるかないか

空気中に食べ物を置けば腐ります。納豆やヨーグルトは発酵しています。これはどちらも細菌が含まれている糖分をえさとして分裂・増殖して、細菌がうようよいる状態になっているわけです。

とりあえず、細菌はえささえあれば増殖、繁殖することができる生物ということです。

しかし、ウィルスは細菌とは全く違い、自分で餌を食べて増殖するといった機能は持っていないのです。

では、どうやって増殖するのでしょうか。また、それぞれによって引き起こされた病気の治療法も知っておく必要があります。

ウイルスの仕組み

ウイルスは細胞よりも極めて小さく、光学顕微鏡ではみることはできないのです。電子顕微鏡なら観察することが可能です。

また、ウイルスは自力では増殖できません。その代わり、ウイルスは動植物の細胞のなかに入りこむことができるのです。

ウィルスの種類によって、どの生物のどの種類の細胞に入り込めむかは異なります。

細胞に入り込んだウイルスは、その細胞の機能を利用して自身のコピーを増やしていくのです。

ウィルスの構造

構造としては、ウイルスは細胞はありません。タンパク質でできたカプシドという殻のなかには遺伝子情報となる核酸=DNAが収められているのです。ウイルスによっては、カプシドの外にエンベロープという膜がついています。

スポンサーリンク

細菌が原因となる病気

代表的な細菌性感染症は

・百日咳
・梅毒
・結核
・コレラ
・ジフテリア
・マイコプラズマ肺炎
・赤痢
・溶連菌感染症
・O157などの腸管出血性大腸菌感染症

百日咳・梅毒・結核などは原因となる菌がはっきりしています。症状も極めて特徴的です。

ところが、1つの細菌が、呼吸器感染症・尿路感染症・敗血症・髄膜炎などといろいろな病気を引き起こすものもあるそうです。

ウイルスが原因となる病気

代表的なウイルス性感染症は

・風邪
・インフルエンザ
・水疱瘡(みずぼうそう)
・おたふくかぜ
・麻疹(はしか)
・風疹
・ウイルス性肝炎(A型・B型・C型)
・デング熱
・エボラ出血熱 など

水疱瘡、おたふくかぜなどは特徴的な病気を起こします。

風邪を引き起こすウイルスは、ライノウイルス、コロナウイルスなど多くのウィルスが存在します。

細菌とウィルスの感染症の治療法

全く異なる治療のプロセス

細菌による感染症では抗菌薬を用いることになります。

この抗菌薬にはさまざまな種類があります。化膿止めとして処方されるものがこれに当たります。

この抗菌薬は抗生剤や抗生物質とも呼ばれますが、細菌を退治するための薬なのです。

ウィルスに抗菌薬は効かない

ウイルスは大きさや体の仕組みが細菌と異なります。したがって抗菌薬は効かないのです。

ところが、抗ウイルス薬というのは種類が少なくて、薬で対応できるウイルスはかなり限定されてしまうのです。

よく使われるものとしては、抗インフルエンザウイルス薬か、抗ヘルペスウイルスの軟膏くらいです。

要するに、例えば、かぜの原因となる種々のウイルスや、胃腸炎をおこすノロウイルスに対する抗ウイルス薬は開発されていないということを知るべきです。

ということは、医者でもらう薬は、かぜやウイルス性胃腸炎の症状を緩和する薬だということです。

ウイルスそのものをやっつける薬はありません。抗菌薬を使っても無意味で、無駄だということです。

健康は人生の宝だ
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました