かかとがガサガサ、原因と症状、治し方はどうなの?クリームやスクラブの使い方を教えて! | 桃色の雫
スポンサーリンク

かかとがガサガサ、原因と症状、治し方はどうなの?クリームやスクラブの使い方を教えて!

<PR>
スポンサーリンク
スポンサーリンク

何故、かかとがガサガサなの?

原因は3つもある!

かかとがガサガサに悩んでいる方は多いでしょう!!

特に冬場の乾燥の季節になるとガサガサを通り越してひどくなるとあかぎれや、ひび割れで痛みもでてきてしまいますよね!!

誰もがツルツルのかかとに憧れてちゃいますよね!

実は、ガサガサかかとの原因は3つの理由があります。

1、乾燥

一番の原因は乾燥です。
足裏には「汗腺」はあっても「皮脂腺」がありません。その為、油分が不足し乾燥しやすいのです。

足などの皮膚表面は、水分と脂分が混ざった皮脂膜に覆われていることで、乾燥を防ぎにくい状態を保つことができます。

また、加齢によって皮膚のターンオーバーが低下すると、古い角質がはがれにくくなり、古くなった角質が蓄積されて分厚くなり、乾燥がどんどん進んでしまいます。

つまり、足裏の乾燥の多くは冬の乾燥が影響しているので、温かい家の中だからといって裸足でいることは避けるようにしましょう。

2、足の血行が悪い

血行が悪くなると、肌のターンオーバーが機能しなくなります。

さらに、夏場も靴下が手放せないような冷え性の人は、特に冬になると血行が滞りがちになるので、血行を促進するマッサージなどで血行を促進してあげる事でガサガサの改善にもなります。

3 、靴による刺激

特に立ち仕事の人は、靴をはいたまま立っていると、靴の中で足裏に常に圧がかかった状態になり、さらに、サイズの合わない靴を履いている人も靴の中で摩擦が繰り返されています。

これらにより角質が厚くなる事でかかとがガサガサになります。

さらには、ケアのやりすぎもガサガサの原因になります。

かかとなどの角質を削り過ぎることによって、薄くなった皮膚は刺激から肌を守ろうとして、かえって角質が硬くなってしまうことになります。

これらの原因がガサガサかかとになってしまうのです。

スポンサーリンク

夏でもかかとがガサガサ?

夏場のガサガサは病気かも!

いくらケアーしてもなかなかかかとのガサガサが治らない場合は他の原因が潜んでいる可能性があります。

乾燥によるかかとの乾燥でガサガサしているのかと思いきや実はそれは足の水虫の可能性がたるのです。

かかとの乾燥でガサガサずっと続く場合は、もしかしたらそれは水虫が原因かもしれません。

乾燥したかかととの違いを見極めるポイントは、白い粉をふいた状態かどうかです。

かかとがやけに白っぽくカサカサしていると思った場合は水虫の可能性があるので、その場合は皮膚科で診断してもらいましょう。

ガサガサかかとを解決!!

とっておきのお手入れ方法

では、自宅で簡単にできるかかとケアを紹介しましょう。

◎角質を除去しツルツル

まずはガサガサで硬くなったかかとを温かいお湯に浸すか、蒸しタオルなどで温めてましょう。

その後、角質除去のヤスリを使い、ガサガサのの部分を削ります。

角質が除去できたら最後に必ずしっかり保湿クリームなどを塗り靴下を履いてかかとを保護し、削った足裏を刺激から守りましょう。

◎スクラブでツルツル

スクラブで足のかかとをツルツルにしましょう。自宅で簡単にできるスクラブを紹介します。「はちみつシュガースクラブ」です。

材料は、はちみつと砂糖で簡単にできます。

それぞれの材料を1対1でまぜるだけで、浴室で少しふやけたかかとの状態にしてから、軽くスクラブすると硬くなった角質もとれツルツルになります。

はちみつには、殺菌作用もあるのでオススメです。

健康は人生の宝だ
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました