どもってしまう子への不安
吃音は子供がなりやすい症状
みなさん吃音症のこと、どれくらいご存知ですか?
正直あまり、聞いたことがないというかたもおられるでしょう。これは、話そうと思ってもどもってしまうことを言います。
『吃音とは』
吃音とは話そうとするときに起こり、一般にどもり、と言われます。
音やことばを繰り繰り返しや音を引き伸ばしたり、ことばがつまって出てこない(難発)という状態のことをいいます。
子供の吃音の原因
子供の吃音はわかりずらい?
子供の吃音は幼児期に発症し、だんだんと進行していくという特徴があります。
しばらく症状が出たり出なかったりと症状には波があります。
しかも、その波は月単位でなるため、吃音の発生を見逃してしまう場合がありまた、吃音は自然に治ると言われています。
では、吃音は何が原因で起こるのでしょう!
まだ、理由や原因はよくわかってはいませんが、素因的なものがあると言われておりま。
主な原因として一番言われているのは『発達的な要因』『環境的な要因』とも言われております。
吃音の治療方法
大人と子供では治療方法が違う!!
では、吃音になってしまった場合にどのような治療法が行われるのでしょう。
治療方法には年齢によって治療方法がことなります。
幼児期治療方法
幼児期は、身体はもちろん言語も含めあらゆる面で発展途上です。そのため、「スムーズに話す」能力が発達するように家庭の中などで指導をし環境を作ることがポイントになります。
治療① 間接的指導
「スムーズに話をする」体験を増やせるような環境を整える、環境調節法。
治療② 直接的指導
子どもに見本として「スムーズに話をする」ということを示し、「スムーズに話をする」よう誘導する。
スムーズに話すことの経験を増やしていくことで、脳内の神経を強化することができ、吃音の消失にもつながります。
学齢期治療方法
学齢期には、話すことに対する不安を感じやすくなる年齢です。
そのため、消極的になってしまう場合もあるので、スムーズに話をするということだけでなく、コミュニケーションの面での指導も行っていきます。
成人期治療方法
成人になると、経験も増えるため吃音が生じた際の様々な工夫を身につけたり、また恐怖や不安といった感情も大きくなっています。
成人になると日常生活の中に影響を及ぼすこともあります。そのため、吃音を緩和していくことはもちろん、感情面についても指導を行う必要があります。
最後に
まとめてみると
子供の吃音には波がありいったん落ち着いたかの様に見えてもまた症状が現れる可能性があららます。
吃音の原因はまだ明確には分かっていません。
吃音は自然と治るとも言われています。
もし、なかなか治らない場合は一度専門医を受診しましょう。