乳酸菌は腸内環境にとても大切!
乳酸菌の働きとは?
近年、乳酸菌が体に良いとネットで話題になっていますが、みなさんご存知でしたか?
今回は今話題の乳酸菌で腸内環境についてお話ししましょう!
乳酸菌で腸内環境が改善されるのは何故?
腸内フローラルとは?
みなさん乳酸菌はは体に良いことはご存知ですよね!
では、何故乳酸菌は体に良いのでしょう。
私たちの腸には、およそ100~500種類、全体で100兆個の細菌があると言われています。このように腸に棲む細菌を腸内細菌といい、善玉菌・悪玉菌・日和見菌に分けられます。
乳酸菌・ビフィズス菌は腸の中で良い働きをしてくれる善玉菌で、乳酸菌・ビフィズス菌は腸内で乳酸を生成して腸内を酸性に保ってくれるのです。
よく聞く腸内フローラルとは回腸(かいちょう/小腸の終わり)から大腸にかけては、その多様な腸内細菌が種類ごとにまとまって、ビッシリ腸内の壁面に生息しています。
それが、まるで様々な植物が種ごとに群生しお花畑のようであることから、腸管における腸内細菌の様相を「腸内フローラ」と呼ばれています。
腸内環境で免疫力UPの理由は?
アレルギーや風邪を吹っ飛ばせ!!
気温が低いだけでなく、湿度も低く、乾燥しやすい時期になると風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症が流行する時期になります。
予防の為に基本手洗い、うがいはもちろんですが、食事内容に注意し腸内環境も整えてる事も大切です。
腸内環境を整える為にはいくつかのポイントがあります。
⬛︎発酵商品をとる
発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌を取り入れ、善玉菌を増やすことが大切です。納豆、ヨーグルト、チーズですが、その他、漬物や甘酒、味噌などを日頃から摂りましょう。
ただし、一度にたくさん摂ったからといって、すぐに腸内環境が整うわけではなく継続して食生活に取り入れましょう。
⬛︎お肉中心の食生活はNG
肉類の過剰摂取は腸内の悪玉菌を増や原因になり最近では、摂取量は1回の食事で片手の手のひらに収まる分量が適量です。
また、肉料理に偏らないよう、1週間のうちに、魚や大豆製品も同等に摂取しましょう。
⬛︎食物繊維をとる
食物繊維は、腸内細菌のエサとなります。
また、便通を良くする役割もあります生野菜だと両手に山盛り1杯、加熱野菜は片手に山盛り1杯を3食、それに加え、きのこや海藻類を積極的に摂りましょう。