猫のグルーミングの意味は毛づくろい、ストレスがなくなるとしなくなるもの - 桃色の雫
スポンサーリンク

猫のグルーミングの意味は毛づくろい、ストレスがなくなるとしなくなるもの

スポンサーリンク
スポンサーリンク

猫の毛づくろいをグルーミングと言います

この毛づくろいにはとっても大事な意味があるのです

みなさんは猫が生活しているイメージってどんなことを思い浮かびますか?ちなみに私は高いところへジャンプしたり爪とぎをしたり毛づくろいしたりするイメージが強いです。

みなさんも同じようなイメージをお持ちじゃないですか。毛づくろいって猫だけではなくいろいろな動物でよく見る光景ですがなぜするのか気になりますよね。

毛づくろいを行う理由は何個か原因がありまります。いまからこの理由を探っていきたいと思います。

スポンサーリンク

猫だって清潔にしたい!

猫はキレイ好き♪

猫は毛づくろいをする習慣から「キレイ好き」といわれることがあります。

そのために毛づくろいは猫の体についたゴミやほこり、ノミの糞をザラザラとした猫の舌で絡めとって取り除くことで毛の根本の感覚を鋭敏に保っています。

このことで皮膚病の予防にもなっていると考えられています。

また、自分のにおいを消しているとも考えられています。野生の猫は狩りをする習慣があり、敵ににおいで気づかれないようにグルーミングをして匂いを消す習慣が飼い猫でも残っているということも考えられます。

グルーミングをしなくなった

ストレスを感じていない

猫がグルーミングをしていない時って心配になりますよね。猫って毛づくろいをするものだと思っているし・・・。

その心配は無用です!!毛づくろいしていないのはむしろいいことかもしれません。猫がグルーミングをしないのは猫自信がストレスを感じていないということでもあります。

最近では室内で飼う猫が多いので他の猫などのにおいがついていないので匂いをとるための毛づくろいは必要なくなったことなど悪い兆候ではありません。

しかし、心配な兆候もあります。それは猫が年をとってしまって出来なくなってしまった時や肥満のときです。肥満の時はダイエットをさせてあげましょう。さまざまな病気を併発してしまう恐れがあります。

猫がしない場合は

飼い主がやってあげるといい

はじめに書いたように、猫のグルーミングにはいろいろ体調にかかわってくることがあります。ノミやダニなどは人間にも悪い影響が出かねません。

毛づくろいができない猫には飼い主さんがやってあげましょう。外出や飼っている数に関係なく適度にシャンプーもやってあげましょう。猫も家族です。大事に体のケアもしましょうね!

ペットや園芸で生活を豊かに
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました