今や日本の社会問題ともなりつつある少子化問題。
しかし、正しく認識している人は意外に少ないと思います。
そこで、今回は少子化問題について考えてみましょう。
少子化になる原因
少子化によって起こる問題点、対策
少子化問題とは、その名の通り、子供の数が減るということです。1970年代後半から出生数は減少を続けています。先進国の中でも、低い水準になっています。
そのため、将来、日本の人口は長期的に減少することになるのです。では、人口が減ると、どういったことになるのでしょうか。まずは労働力が減ることになります。
経済の活力を失うことで、所得の増加率が低下していきます。その一方で、税や社会保障の負担などは増加の傾向であるため、貧困に苦しむ人が増えることになるのです。
なぜ子供が減っていくのでしょうか?
少子化の原因は深刻
日本は古くから、男性が外に出て働き、女性が家で家庭を守るという役割分担が明確化されていました。そのため、女性が出産をして、子育てをする役割を担い、男性は終身雇用で所得が確約されていました。
しかし、昨今では、終身雇用制度は崩壊し、能力が足りなければ、いつ収入を失ってもおかしくない時代になっています。
また女性の高学歴化による社会進出が進み、女性が結婚して出産、子育てを担うという役割を全うすることが難しくなってきています。
保育所の不足や、男性の育児休暇制度の整備など、社会的にも子育て支援が不足していて、女性が結婚や出産を望みにくい環境になっていると言わざるを得ません。
少子化対策はどうなっているのでしょうか?
少子化対策について
少子化対策は、日本政府にとっても放置しておけない問題になっています。そこで、政府も少子化対策に取り組んでいます。
例えば、児童手当の充実や奨学金制度の見直し、保育園の整備などがあります。また長時間労働を抑制することで男性の育児参加を推進しようとしています。
ただ、少子化対策は政府がいくら努力しても難しい部分があります。政府がいくら旗を振っても、それに従う企業や人がいなければ話になりません。
企業は、育児休暇制度や女性の職場復帰支援の制度を充実させる必要があります。少子化対策は、行政、企業、そして人が一体となって取り組むべき問題なのです。
新しい試みも…
少子化対策の新しい試み
少子化が進んで、人口が減少することについて、自然な流れとする意見もあります。今、地球規模では、人口の増加で食糧問題などが起こりつつあります。人口が減ることで、それらの問題が解決するという意見もあるのです。
人口の減少は、労働力の低下を招きます。そこでAI(人工知能)を活用した、システム開発が進んでいます。
近い将来、銀行の窓口やコンビニのレジなどはAI化されるのではないかとも言われています。AIの導入で、低下する労働力を補うという試みです。
他にも、外国人労働者の受け入れなども検討されています。少子化問題は、国を挙げて対策をしなければいけない、深刻な問題なんですね。