ビジネスの現場では人間の「労働力」も立派な商品としてやりとりされています。
この供給方法に、「アウトソーシング」や「人材派遣」といった種類があって、この2つは混同されやすいようです。
それぞれは事業システムとして異なるものです。
労働力の商品化
アウトソーシングと人材派遣の違い
アウトソーシング
アウトソーシングは普通、外部委託と呼ばれるものです。
たとえば、ある会社から受注した仕事のうち、自社ではできない技術が必要だったとしても、技術を持つ別の会社にそれを請け負ってもらえば、その仕事の受注は成功します。
このシステムがアウトソーシングです。このメリットは、自社の労力の節約であり、自社の能力を外注企業に補うことで拡充でき、結果として顧客の要望に添えるわけです。
人材派遣
人材派遣は人材の補充を目的としたシステムです。派遣社員やアルバイトの管理会社に依頼して、ある期間に必要な労力を雇い入れる仕組みです。
たとえば、繁忙期に現状の労力は納品が間に合わないといった場合に、派遣社員を依頼して、業務を手伝ってもらって乗り切るといった形です。
この場合、人材派遣の依頼主は派遣会社に報酬を払います。派遣社員の給料は派遣会社から受け取ることになります。
アウトソーシングと人材派遣を使い分ける
現状で必要なものを選択
アウトソーシングは、他社への仕事の依頼です。それに対して、人材派遣は、労力のみの依頼になります。
アウトソーシングは外注になるので、依頼した仕事についての管理が簡単ではありません。しかし、人材派遣では労力そのものを管理できるので、労力の管理がやりやすいと言えます。
両方とも、他社の労力を一時的に利用するという形態であるにも関わらず、利用している労力の種類に大きな違いがあるのです。
アウトソーシングのメリット
効率アップや品質向上
受託側企業の専門性の高さによって、初めから品質が担保されます。また、専門性のために迅速な対応が期待でき、時間的なコストも省けます。
コア業務へ専念
企業が持っている経営資源を効率的に活用できます。そのため経済のグローバル化によって、不確実性が増す状況では変動する顧客ニーズに合わせていく必要があるからです。
コスト削減
専門的な高度な業務を専門業者に外部委託するので、人件費を削減できる可能性が高くなります。
アウトソーシングのデメリット
ノウハウが蓄積できなくなる
外部委託によって時間的・費用的なコストが削減できる反面、その専門性の高い業務経験が自社内で蓄積できなくなります。
受託側企業が事業から撤退したり、倒産した場合はリスクが増すわけです。
ガバナンスが弱くなる
業務の進行状態を把握しにくいので、ガバナンス=企業統治が弱体化することになります。
情報漏洩リスク
個人情報を扱う人事関連の仕事やカスタマーサポート、データセンターの運営、情報システムの構築まで外部委託することが多いので、機密情報の漏洩リスクが存在します。