そうめんとひやむぎの違い、名前の由来と作り方、美味しい食べ方 | 桃色の雫
スポンサーリンク

そうめんとひやむぎの違い、名前の由来と作り方、美味しい食べ方

<PR>
スポンサーリンク

夏に食べたくなるのが「ひやむぎと」と「そうめん」ですよね!!特に暑い夏は食欲がない時にはひやむぎもそうめんも美味しいですよね!!

いつも何気なく食べているひやむぎとそうめんですがどちらも同じ様に見えますが違いはあるのでしょうか!

スポンサーリンク

そもそもひやむぎとそうめんの違い

2つとも同じ麺類

ひやむぎ

ひやむぎは直径1.3mm以上、1.7mm未満の物をひやむぎと言います。ひやむぎの起源は室町時代に登場した「切麦(きりむぎ)」。うどんを細く切って作られていたことから、「切麦」と呼ばれていました。

その切麦を冷やして食べるのを「冷麦」、温めて食べるのを「熱麦」と呼び、今の「冷麦」につながったと言われているそうです。要するに、元は切って作っていた細麺が冷麦の元になっているということです。

そうめん

そうめんは直径1.3mm未満の物をそうめんと言います。そうめんは、奈良時代に中国から伝わり「索餅(さくべい)」がはっしょうと言われています。

その後鎌倉時代~室町時代頃に、中国から麺を手延べする方法が伝わり「索麺(そうめん)」が誕生し、その後「素麺(そうめん)」になったと言われているそうです。今でも伝統的な製法、手延べで伸ばして作っているそうめんが地域に伝わっています。

ただ、現在の分類としては、麺の太さだけが決定的な違いということになっているそうです。

ひやむぎとそうめんは昔違うものでしたが明治時代になると製麺機で作るようになってからは麺の太さでひやむぎか、そうめんか定められたということです。

まあ、作り方も元々は原料(小麦・食塩・水)が同じで、似ていたわけですね。

スポンサーリンク

地域によってよって呼び名違う

地方での名前や食べ方

そうめんやひやむぎは地方によって名前が違う場合があります。宮城白石市では、「温麺」(うーめん)という短いそうめんが作られています。

温めて食べることが多く、全国的にはそうめんを温かいつゆで食べるのは「にゅうめん」と呼ばれますが、白石市ではうーめんといい麺の長さがちがいます。

さらに愛媛県ではハレの日に食べられるのが「鯛そうめん」と呼ばれるそうめんがあります。そうめんに鯛の煮つけと錦糸卵などを載せて、煮汁をかけて食べる豪華な料理です。

沖縄県では、「ソーミンチャンプルー」という、そうめんを野菜などと一緒に炒めた料理があります。

同じそうめんでも地方によっては、さらに麺が短くてなった物や呼び名が違ったりするわけです。

料理で生活に味わいを
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました