仲良くしてきた友人が新たな住居を購入したとき、心を込めて贈りたいのが「引っ越し祝い」ですね。
しかし、なかなか機会が少ないので、贈るタイミングや、どの程度が普通なのか、また、贈る品物はどんなものが適しているか、なかなか難しいものがあります。
それと、新築祝いとの違いも知っておきたいものです。
引っ越し祝いってやっぱり必要なのかな?
これは、相手との関係を見極めて決めるもの
感謝の気持ちが伝わるように、マナーを守り、相手に喜んでもらえるようにしたいですね。
遠方に引っ越してしまった場合にも、引っ越し祝いを通じて、連絡を取り合える利点があると思います。
新築祝いと引っ越し祝いの違いとは?
違いを知っておこう
新築祝い
新しく住居を建てた方へ贈るお祝いですね。一戸建て以外にも、マンションを購入した際でも新築祝いです。事務所や店舗などの新築も「新築祝い」です。
引っ越し祝い
中古の一戸建てやマンションを購入した方へ贈るお祝いなんですね。賃貸住宅から再び賃貸への借り換えをした場合はそれとは別で一般に「餞別」と呼んでいるようです。
引っ越し祝いの相場
現金か、品物か
現金の場合
お祝いとして現金を贈る場合、引っ越しをする相手との関係によって金額の相場が変わってくるんですね。
友人や会社の同僚・上司であれば5,000円~10,000円、あまりに高価すぎる贈り物は、相手が受け取りづらくなってしまうため注意が必要です。兄弟姉妹や親戚であれば30,000円~100,000円程度が一般的です。
現金を入れた袋にはのし、紅白の蝶結びの水引をつけます。表書きは「祝」「引越御祝」などとします。
現金と同様ですが、相手が受け取りやすいのが商品券やカタログギフトです。最近はこれを使う機会が増えているようです。
商品の場合
商品を贈る場合は、引っ越し先ですぐに使える、実用的なものが好まれますね。この場合
相手の好みに合わないアイテムは、引っ越したばかりの家で不要品になってしまいます。相手を困らせるだけですから、好きな色や趣味などを考えましょう。
インテリアグッズなどは、デザインが好みに合わなかった場合困った贈り物になりかねません。実用的なアイテムのほうが、デザイン抜きで喜んでもらえるでしょう。
家具や収納ボックスのように場所をとるアイテムは、引っ越したばかりの新しい部屋を窮屈に感じさせてしまうので気をつけましょう。
引っ越し祝いを贈るタイミングは?
相手の立場を考えよう
贈る時期は、引っ越しの前後1ヶ月以内には手続きをしておきましょう。直後は忙しいので、焦って贈る必要はありませんよ。
贈り方としては、持参するか配送です。お披露目パーティがあれば、それが最適です。遊びに行くときでも構わないと思います。
遠方の相手には、メッセージを添えて配送すればいいと思います。「何日に届くよう手配しました」とメールしておけば、相手の負担が軽くなります。