夏になると、花火大会やお祭りの縁日などで、浴衣を着ることが多くなりますね。
街中や電車の中で、浴衣を着ている人を見かけると、夏らしいなと感じてしまいますね。
元々は、夏に無関係の所から始まっています。いつからか、夏=浴衣、という図式になっていますが、もっと、生活に根ざした衣類だと言えるんですね。
浴衣の起源
平安時代の湯帷子
帷子=かたびらとは麻の着物のことを指しているそうです。この時代の貴族は、蒸し風呂で入浴していたんです。
その際に熱い湯気による火傷を防ぐことや、出てきた汗を吸い取ることを目的に、朝で作った着物である湯帷子を着用していたといわれています。
湯上がり着としての浴衣
安土桃山時代になると、風通しがよくて、汗をよく吸うということで、浴衣を湯上がりに着るようになっていったんですね。
浴衣が庶民の間に広がっていったのは、町民文化が発達する江戸時代だったということです。
さらに、江戸時代には、銭湯が広がって庶民が風呂に入ることができるようになったので、湯上がり着に浴衣も着る習慣が庶民へと広がっていったわけです。
普段着への変化
外出にも使える浴衣
湯上がり着としての着用から外出着へと変化していきます。そして、盆踊りや花見へ、浴衣を着て出かけることが普通になっていきます。
この江戸時代の浴衣の人気を支えたのが、本藍染めという技法です。このことで、細かいもようを染めることができたわけです。
そして、本藍染めの誕生で、浴衣に優雅で美しい柄ものが生まれます。そして、次第に多くの人が楽しんで着るようになったんですね。
夏の普段着としての浴衣
明治時代になると、浴衣は夏の普段着として定着していきます。この裏には、注染という大量生産による染色方法の普及があるそうです。
というわけで、江戸時代後期から明治時代にかけてが、浴衣がもっとも人々に着られていたことになります。
洋服の普及と浴衣の衰退
第二次世界大戦後に、一気に生活スタイルの洋式化が起こりました。衣服も例外ではなく、和服とかわって洋服が浸透していきます。
今では、温泉地での湯上がり着、お祭りや花火大会のファッション着として、楽しんで着るもので、粋なファッションのひとつとして捉えられているのかもしれません。
日本の夏にピッタリ
暑い夏に楽しめるおしゃれ
浴衣には暑い日本の夏でも快適に過ごせるように、さまざまな工夫が凝らされているそうです。
例えば、昔からある浴衣には、紺地と白地が多く見られるんです。この、白地の浴衣は昼用で、家の中で着ると真夏でも涼しく過ごせるようになっています。
また、紺地の浴衣に使っている、紺色の「藍」の香りが虫に嫌われることで、虫の多く出る夕方から夜にかけて着用したらいいそうです。
このように、浴衣には日本の暑い夏を快適に過ごすための、日本人の生活の知恵がつまっているわけです。