ストリート系ファッション、シュプリームのブランドロゴの特徴は? | 桃色の雫
スポンサーリンク

ストリート系ファッション、シュプリームのブランドロゴの特徴は?

<PR>
スポンサーリンク

シュプリームは毎シーズン、数多くのブランドとコラボレーションしています。それによって、世界中のキッズを魅了しています。

世界的に有名なストリートウェアブランド「Supreme」。日本語に直訳すると「最高、最上、至高」という意味になるそうです。

Supremeのブランド名は、設立者のジェームス・ジェビアと当時付き合っていた彼女が、紙にいろんな言葉を書き出して、Supremeという言葉に「いい感じ」となって決まったそうです。

スポンサーリンク

シュプリームの誕生と歴史

Supremeの設立

ニューヨークのマンハッタンのスプリング通り172に、伝説のセレクトショップ「Union NYC」がありました。

そのオーナーだったジェームス・ジェビアが、1994年4月にニューヨークのマンハッタンのラファイエット通りに$12,000で設立したスケーターブランドがシュプリームです。

ジェームス・ジェビアが内装を手がけたニューヨークのショップは、地元のスケーターが気軽に入れるような広々とした店内となっていたそうです。

また、組み立てたスケートボードを店内で試し乗りができるように、店内中央には空スペースがつくられていたということです。

オープン当初のSupreme ニューヨーク店は、地元のスケーターのたまり場となっていました。

しかし、スケートボードショップにありがちな暗くてゴチャゴチャした内装ではなく、高級ブティックをイメージした高い天井と真っ白な壁の内装だったのです。

オープン当初はスケーターブランドを取り扱うセレクトショップで、SupremeオリジナルのTシャツが数点販売されていた程度でした。

オリジナルデザインのTシャツが人気を博したことで、ジェームス・ジェビアがデザインしたTシャツ以外のオリジナルアイテムが徐々に増えていったのです。

ジェームス・ジェビアは、「僕は服を作るときは、シンプルでクリーンな、自分が着たいと思うものしか作らない。」と語っていたそうです。

シュプリームは1994年、ケイト・モスをモデルに起用したカルバン・クラインのモノクロ広告のSupremeロゴのステッカーで一気に知名度を上げます。

そしてSupremeは、歴史に名を残す著名人などをトリビュートしたアイテムを数多くリリースしていて、さらに人気が出て行ったのです。

スポンサーリンク

シュプリームが売れる理由

求める人がいるから売れる

日本のシュプリーム第1号店は代官山店です。1998年6月にオープンし、毎週土日のショップ開店前は並木橋にSupremeを買い求める長蛇の列が出来ていたそうです。

その後、並木橋は歩道が狭く歩行者の迷惑になるということで、並木橋を渋谷駅方面に渡ったところにある渋谷清掃工場の側道に並ぶように現在は変わっています。

その後、有限会社ワングラムが日本の正規代理店となり、多くのストリートブランドで着てもらって着実に人気を高めていったのです。

そして、Supremeの取り扱い店舗を日本全国の約28都道府県まで広めて行ったのです。

Supremeのロゴデザイン

フォントはFutura

シュプリームのロゴデザインの元ネタは、アメリカの女性アーティストのバーバラ・クルーガーの有名な作品だったそうです。

これは、フランスの哲学者ルネ・デカルトの名言のパロディアート「I shop therefore I am=我買う、ゆえに我あり」でした。

ジェームス・ジェビアが、バーバラ・クルーガーの本をデザイナーに見せて、複数パターンのロゴデザインを作成したそうです。

ファッションで決めよう
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました