ひな祭りは女の子の初節句、元は上巳の節句、その由来と歴史と料理 | 桃色の雫
スポンサーリンク

ひな祭りは女の子の初節句、元は上巳の節句、その由来と歴史と料理

<PR>
スポンサーリンク

桃の花っていつ咲くのでしょう。

桜が咲く前の3月下旬から4月頃です。

このころ、ピンクの花が咲き誇る風景を見たことありますか。

雄大な桃の花の風景はだいたい実桃ですが、ほかにも赤、白の桃に花もあります。

実は、桃の花が咲く頃が、本来のひな祭りの日だったということです。

なぜなら、新暦と旧暦ではずれてしまうからです。

スポンサーリンク

本来は旧暦の3月3日

実は桃の咲く頃

桃の花の大きさは3~4cmくらいで、一重咲きや八重咲きもあり、バリエーション豊かな花です。

実桃の場合は、桜に似た一重のものが多く、色も鮮やかなピンクです。それに対して、花桃は八重桜に似ているんです。

桃の花は色が艶やかなので、昔から女性を象徴する存在として愛されてきたということです。

スポンサーリンク

桃の漢字の由来

歴史

名前は花の色から

桃という漢字には、「妊娠の兆し」といった意味があると言われています。とても、意味が深い漢字なんんですね。

桃が日本で「もも」と呼ばれるようになったのは、桃の実の赤からきているそうです。

桃の花の色が赤く燃えるような色だということで、「もえみ」=(燃実)が転じて「もも」と呼ばれるようになったと言われています。

桃の樹木は2500年ほど前、中国で栽培されていたと、さまざまな書物に記録が残っているそうです。

その花が日本に伝わったのは、弥生時代あたりだということです。

桃の花には、厄払いや魔除けの力があると信じられていました。また、長寿と関わりがあり、パワーを大切にしてきたということなんです。

ひな祭りの桃の由来は、この桃の花の持つ生命力の象徴として存在からです。

五節句のうちの1つ

ひな祭りは上巳の節句

ひな祭りの起源次のようなものだと言われて言います。

旧暦で3月3日は上巳と呼ばれていて、この日にみそぎ払いのため水辺で身を清めて、季節の植物を食べました。これを曲水の宴といいます。

また、その頃は桃の花が盛んに咲くということから、上巳の日を別名「桃の節句」と呼ぶようになったというわけです。

初節句とは

季節の変わり目に備える食べ物

「節」とは季節の変わり目の事を言います。二十四節気を補助するものとして定められているそうです。

その、「節」のうちでも、特に気候が変わりやすい節目を五つの節と定めています。

そして、これを無事に過ごせるようにしたいという思い出無病息災の厄祓いを行なった風習からきているということなんです。

初節句というのは、子供が生まれて迎える最初の節句のことを言います。

女の子は上巳の節句、男のことは端午の節句、という風になったのは、結構新しいということです。。

なお、五節句は次の5つです。

・1月7日の人日(別名:七草節句、白馬の節会)
・3月3日の上巳(別名:桃の節句)
・5月5日の端午(別名:菖蒲の節句)
・7月7日の七夕(別名:星祭)
・9月9日の重陽(別名:菊の節句)

雛人形の由来

人形は災いを引き受ける身代わり

平安時代、貴族の子女は「ひいな遊び」という遊びをしたという記録が残っています。

その遊びの中で、紙などで作った人形を使って遊んだとあります。

しかし、その後は人形が季節の節目の行事における厄払いとしても使われました。紙人形に厄を移し、身代わりとなった人形を川へ流したのが流し雛の由来だと言われています。

江戸の中期、元禄時代になると、人形を使った季節の風習が庶民にも広がっていきました。

そして、次第に豪華なひな人形が作られたのです。

江戸後期には、幕府が贅沢を規制するようにいったので、小型で細密な雛が作られるようになったということです。これが、現在の段飾りへとつながっていくわけです。

歴史と伝統を大切に
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました