セントパトリックスデーの名前の由来、緑色はアイルランド発祥だから | 桃色の雫
スポンサーリンク

セントパトリックスデーの名前の由来、緑色はアイルランド発祥だから

<PR>
スポンサーリンク

日本では馴染みの薄い「セントパトリックスデー」ですが、アイルランド発祥のお祭りで、最近は世界中でもお祝いをすることが増えてきました。

3月17日はセントパトリックスの命日。わかりやすいですね。

では、そのセントパトリックスさんはどういう人だったのでしょうか。

この記事では、セントパトリックスデーの由来とセントパトリックスさんのやったこと、アイルランドのシンボルカラーの緑色が使われるわけを紹介しています。

今年の3月17日はビールやアイルランド料理を楽しんでみてはいかがですか。

スポンサーリンク

アイルランドの伝統的なお祭りがセントパトリックスデー

セントパトリックスデーについての基礎知識

セントパトリックスデーという言葉をご存知でしょうか?まだ日本ではそれほどメジャーではないので、聞いたことがある人は少ないかもしれません。

セントパトリックスデーとは、アイルランドのお祭りです。アイルランドにキリスト教を広めた聖人の聖パトリックの命日でもある3月17日はカトリック教の祭日になっています。

この日を盛大に祝うのがセントパトリックスデーなんですね。

アイルランド政府やアイリッシュネットワークの尽力で世界中に広まりつつあるイベントです。

スポンサーリンク

セントパトリックスデーの祝い方

聖人の聖パトリックの命日

セントパトリックスデーの祝い方は、少し独特で特徴があります。それはアイルランドのシンボルカラーでもある緑色を身につけてパレードをするのです。

そのため、セントパトリックスデーのことを「緑の日」と呼ぶこともあります。

世界中を緑で染めようという試みでセントパトリックスデーが広まっています。

そのため、シンボルタワーなどが緑色にライトアップされたり、三つ葉のクローバーを身につけたりすることが広まって来ているのです。

世界のセントパトリックスデー

世界に広がるセントパトリックスデー

世界中に広まって来ているセントパトリックスデーですが、やはりアメリカが一番大規模に祝われています。

シカゴではシカゴ市警の警察バッジがこの日だけ三つ葉のクローバーのバッジに変わります。またシカゴ川を蛍光塗料で緑色に染め上げてお祝いするのです。

またウィスコンシン州のニューロンドンでは、この日だけ地名がニューダブリンに変更になります。アメリカ大リーグでも、この日は緑色のキャップやユニフォームを着用するなどして盛り上がっています。

この日は緑色に染めたラガービールを飲み、コンビーフ・アンド・キャベッジをアイルランド伝統の料理として食べる習慣もあります。

アメリカ以外にもイギリスやオーストラリア、ニュージーランドでも盛大にパレードが行われています。

日本のセントパトリックスデーの祝い方

日本のセントパトリックスデー

日本では、セントパトリックスデーはまだまだメジャーなイベントではありません。それでも、アイリッシュネットワークの方々の協力もあって少しずつ知名度を上げています。

東京の原宿では表参道をグリーンや三つ葉のデザインの小物で彩り、約1000人がパレードを行います。横浜の元町でもパレードが行われているようです。

他にも大阪や沖縄、愛知などでもパレードが行われています。

三重の伊勢神宮では大鳥居が緑色にライトアップされます。港町横浜の象徴のマリンタワーも緑色にライトアップされます。

歴史と伝統を大切に
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました