やる気スイッチがあれば、なんでもうまくいきそうな気がする・・・?
子供の勉強、三日坊主になった習い事や趣味、長続きしない原因はどこにあるのでしょう。
人間の脳は、実はホルモンによってコントロールされているんです。
この記事では、やる気スイッチの正体、ドーパミンについて紹介しています。
これをうまく使えば、できなかったこともできるよになるのかもしれませんね。
やる気スイッチが入るとドーパミンが出る
意欲はどこから湧いてくるのか
・やらなくちゃいけないんだけど
・集中力が持続しない
・意欲の前に、めんどくさい。
実は、これらは、みんなドーパミンというホルモンが関係していると言われています。さらに、お酒やタバコ、ギャンブルなどがやめられないことにも深く関与しているそうです。
「ドーパミン」というホルモンが、人のやる気や意欲に深く関係していることがわかりましたか。
脳内ホルモンと言われる神経伝達物質
ドーパミンは三大神経伝達物質の一つです
脳の中で、神経の働きに深く関与する物質の一つがドーパミンです。これに加えてセロトニン、ノルアドレナリンの三つが心身に大きな影響を与える、三大神経伝達物質です。
感動したり、嬉しいと喜んだり、その時の脳は大量のドーパミンが出ていると考えられます。そういう、ご褒美になる「報酬系」と呼ばれる神経伝達物質なんです。
これは、人が生きるための意欲をつくり出すホルモンになり、たくましく生き抜くために必要なホルモンとして、長い歴史の中で重要な役割を果たしてきたのです。
ドーパミンが分泌されているのは次のような場合だそうです。
・意欲的に頑張る
・やりきって嬉しい
・褒められて嬉しい
・素晴らしい音楽に感動する
このような、気持ちがいい、気分がいい、爽快な気分になると言った時にドーパミンが分泌されてい流というわけです。
人はこの快感を求めて、無意識的に、ドーパミンが分泌されるようなことをしたいという欲求が生まれてくると言われています。
そのために、成功したり、褒められたり、感動したりすると、その感情と一緒にドーパミンが出て快感を得るので、その快感や報酬を繰り返し得たいと思い、意欲が生まれるわけです。
ドーパミンがもたらす効果
気分良く生きるための不思議なホルモン
ドーパミンがもたらすものには、次のようなものがあると言われています。
・学習能力の向上
・記憶力、集中力の向上
・疲労感の減少
・抗ストレス作用
・運動機能の制御
このような効果があるそうです。
1.ストレスとの関係
日頃感じるストレスも、実はドーパミンと深い関係があると言われています。人はストレスを感じると、コルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。
このホルモンによって、不快感を感じてしまうと言われています。要するに、快感を生み出すドーパミンとは真逆なわけです。
そして、このコルチゾールが分泌されるとドーパミンの分泌が低下し、逆に、快感を感じているときは、このストレスホルモンが分泌されないことになります。
つまり、ドーパミンの分泌が、ストレスの悪影響を少なくしてくれるというわけです。
2.ドーパミンの強化学習
ドーパミンによって過去の体験から、快感を得ることができる経験を記憶して、それによって、次の行動に活かすことができるそうです。
要するに、ドーパミンが出る直前に行っていた行動を、学習することで、やる気が出るとか、うまくなるなどの効果があるといわれています。
勉強をする時、好きな科目ではやる気もわいて、点が伸びるのに、苦手な科目はやる気もわかないし、なかなか点がとれないということになるわけです。
好きな科目では意欲的に取り組むので、点が伸びて快感を得ることになり、それが嬉しくてまた意欲的に取り組むという、連鎖ができるということです。
3.ドーパミンと依存症の関係
ドーパミンの分泌は快感を感じるので、意欲につながりますが、この快感は依存症や中毒につながる可能性があ流ということなのです。
人はドーパミンが分泌された経験を記憶して覚えているので、その快感をもう一度感じたい、繰り返し手に入れたい、という衝動がうまれることになります。
この時、衝動が満たされないとドーパミンが分泌されないので、ストレスが生じます。これが、依存症につながっていくプロセスです。
例えば、タバコを吸うとニコチンによってドーパミンが分泌されますが、ニコチンがなくなると、イライラしてきて、タバコが吸いたいという衝動になっていきます。
また、ギャンブルでは、負けると、もうやめようと思うことがあったとしても、しばらくすると勝ったときの快感を思い出してしまい、その快感を求める力に勝てなくなります。
ドーパミンが分泌されたときはストレスが減り、分泌されていないとストレスが増すということが繰り返されて、より強い衝動を求め依存症になっていくわけです。
4.ドーパミンと睡眠の関係
ドーパミンが過剰だと不眠になるそうです。それは、ドーパミンの持つ、強い覚醒作用によるものです。普通は、夜になると、ドーパミンの分泌は抑えられるのですが、ストレスによって自律神経が乱れドーパミンがでます。
ドーパミンが不足すると過眠になるそうです。本来なら覚醒している昼の時間になっても交感神経が刺激されないと、ドーパミンの分泌が不足し、ドーパミンの覚醒作用が機能しなくなります。
5.ドーパミンとやる気
ドーパミンが快楽に関係していますが、やる気にも強く関係しているということです。それは、目的の達成や悪い結果を避けるために行動させるという、やる気が出る効果です。
ドーパミンをたくさん出すには
新鮮で刺激的なことが効果的
新しいこと、初めてのこと
ドーパミンは、新しい刺激や初めての行動と言った、新鮮な刺激の方が効果的だと言われています。また、マイナス思考よりはプラス思考の方が、ドーパミンの分泌が増えると言われています。
小さな発見
何かを発見したり、インスピレーションがひらめいた時、ドーパミンが分泌されるそうです。違う道を歩いてみたり、新しいお店を見つけたり、そんな新しい発見がドーパミンの分泌につながるそうです。
運動
体を動かすとドーパミンが分泌されます。継続して運動するとより効果的だそうです。また、結果が出たり、目標ができるとやる気が出るというのもドーパミン効果です。
成功体験
日常の中で短期的な目標を設定して、達成することで成功体験が増し、ドーパミンの分泌へとつながるわけです。
毎日、記録することで、順調だからこの調子で行こう、といったことで続けることに意欲を感じるようになるのもドーパミン効果です。
習慣
人は、経験からやりがいである、報酬を感じて、ドーパミンを分泌しますが、このようなドーパミンがでるような習慣をつければ、あとは脳が勝手にやってくれるということです。