フリーランスとフリーターの違い、自由な働き方を選ぶことも厳しい - 桃色の雫
スポンサーリンク

フリーランスとフリーターの違い、自由な働き方を選ぶことも厳しい

スポンサーリンク

フリーランスというと、自由なイメージがありますね。

以前は自由業などと呼ばれていたことが多かったようです。

これともう一つフリー、という言葉が使われる、フリーター。

この二つは根本的に違うものです。

この記事では、フリーランスとフリーターの違い、いずれも不安定な要素があることを紹介しています。

ただ、現代社会では正社員だからいい、というような狭い価値観ではやっていけない要素もあるということでしょうか。

スポンサーリンク

何からフリーなのかで違う、生き方まで違って来る

会社員とは違って気ままにやれそうに見えるけど

フリーランスという言葉、最近ではよく聞きますよね。会社に入って仕事を全うするのとは違って、自由度の高さが売りな気がします。

でも、実際、フリーランスってどのような職業なのでしょうか?どこからどこまでがフリーランスなのか、同じように自由度が高そうなフリーターとはどのように違うのか、あまり理解してないのが本音です。

フリーランス、フリーター、この差はいったいどこにあるのでしょう。

スポンサーリンク

フリーランスとはどんな職業を指すのか

要するに、「個人事業主」

フリーランスとは、自らの技術などを提供して生計を立てる人を指します。また、会社や、団体に属さないため、個人事業主に該当するそうです。

自由業、自由職業などと呼ばれたりもするそうです。

自らの技術を売りに出すというのはどういうことかというと、例えば企業から依頼されたイラストや写真を作成して提供したりするような働き方のカタチです。自分の作品を売るという事ですね。

その為、フリーランスでやっていこうと思うと、それなりに技術がいるのです。主に、ライター、カメラマン、デザイナー、プログラマー、イラストレーターなどが職業として多いそうです。

フリーターはどういった職業になるのか

日本では非正規雇用に分類される

では、フリーターはどのような雇用形態になるのでしょうか?フリーターは「バイト、パート、契約、派遣などの非正規雇用」がフリーターに分類されるようです。

しかし、学生のバイトなどはフリーターに含まれないそうです。基本的には、フリーランスとは違って専門技術の高さを問われることは少なく、敷居は低いといわれています。

確かに、バイト先やパート先など、雇用された際、先輩やそのお店の店長などから教育や指導が入ることが多いですもんね。なので、よく求人などを見ると「初心者歓迎」の文字などは目につきますよね。

それに対してフリーランスはどうしても自分の持っている技術を問われる為、それなりに専門的に勉強して来た方々向けなのかもしれません

フリーランスとフリーターの共通点と差違

自由度高ければ、安定感に不安

では、フリーランスとフリーター、両方の共通点と違う点を見てみましょう。

共通点

共通点とされやすいのが、「収入が安定しづらい」、「社会的信用の少なさからクレジット、ローンなどの承認がおりづらい」、「確定申告を自分でこなさなければならない」、「世の中からの理解が少ない」などです。

「世の中からの理解が少ない」という項目は、周りはもちろん、婚活などにも響いてくることもあるようです。フリーランスやフリーターの悲痛な叫びにも取れますね。

差異

次に差違は、「フリーランスは成果報酬、フリーターは時間給」、「働き方の自由度の差」、「雇用形態の違い」などがよく挙げられます。

収入の違い

「フリーランスは成果報酬、フリーターは時間給」という事ですが、フリーランスは成果報酬制なので、作品などを仕上げたら仕上げた分だけの収入が得られます。

対してフリーターは一時間で何円と時給が決まっているため、働いた時間が長ければそれだけの収入が得られるのです。

働き方の違い

「働き方の自由度の差」は、フリーランスは時間、場所、日付など自分で配分ができます。その為、自分の働きやすい時間に好きな分だけ仕事が進められます。しかし、休んだ裸足無収入です。

それに対してフリーターは、日付、場所、時間などをシフトなどで固定されやすい為、フリーランスに比べたら自由度は低めになるのでしょう。

雇用形態の違い

最後に「雇用形態の違い」です。フリーランスは先ほども触れました、個人事業主扱いで企業や団体に属していません。

それに対してフリーターは雇用主の企業や団体に属しているという形になるので違いが出てきます。

最後に

縛られるものが少なければ少ない仕事だと保証されるものは少なく、縛られることが多いと感じるような仕事だと保証されるものが多いように思えます。

どのような仕事も、耐えねばならぬ事は必ず1つはあるのですね。しかし、耐えた先で得られるものは少なからず、裏切ることはないと思えます。

どのような職業も、自分を信じて貫くことが大事なのでしょうね。

社会や経済から目を離すな
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました