羊水検査のリスク、出生前診断のデメリットは夫婦の話し合いで克服! - 桃色の雫
スポンサーリンク

羊水検査のリスク、出生前診断のデメリットは夫婦の話し合いで克服!

スポンサーリンク

最近よく聞く言葉に「出生前診断」「羊水検査」というものがあります。

実は、安易に「生まれる前に色々知っておいたほうがいいよね」と思うのはちょっと気をつけなければなりません。

なぜなら、羊水検査にはとても重要なリスクが潜んでいます。これを乗り越えるための知識や理解がないとそれが原因で結婚生活に亀裂が生じるということも十分に考えられるんですね。

この記事では、羊水検査の仕組みとわかる病気、中絶の怖さや費用などについて紹介しています。

まずは正確な知識を手に入れて、しっかりと話し合うことが最も重要なスタートだと言えるでしょう。

スポンサーリンク

羊水検査は出生前診断の一つの方法

わかること、リスクについて考えておきたい

羊水検査は「出生前診断」の一つです。妊娠すると嬉しい気持ちと、不安な気持ちがありますよね。

最近ではテレビでも、よく見るようになった「出生前診断」「羊水検査」、

「出生前診断ってなに?」「羊水検査ってなにするの?」「リスクないの?」「何がわかるの?」妊娠したら不安に思うことばかりです。

スポンサーリンク

羊水検査の仕組み

出生前診断とは

「羊水検査」とは、お腹の中にいる胎児の胎児染色体異常や遺伝子異常を診断する、確定的検査のひとつなんです。

おもに、妊娠15週~16週以降に行われます。実施する前には、医師と十分なカウンセリングを受け、羊水検査について、理解をし、ご夫婦で話し合いをし決断する必要があります。

「羊水検査」の方法ですが、羊水には胎児の皮膚や粘膜などがお腹の中で育つ成長過程で、剥がれ落ちたものが浮いています。

妊婦検診と同じような、超音波で胎児や胎盤の位置を確認をし、お腹のから子宮内に針を刺し、羊水を抜き取ります。

痛みは、腕とかにする、筋肉注射ぐらいの痛みです。病院によっては、局部麻酔をする病院もあります。

「羊水検査」でわかること

染色体異常や遺伝子異常

羊水の中には、胎児の細胞が含まれているため、羊水を検査することによって、胎児染色体異常や、遺伝子異常を知ることができます。

詳しくは次頁に紹介しています。

診断結果がでる時期ですが、3週間前後ほどかかります。

羊水検査での破水中絶のリスク

100%安心とは限らない

「羊水検査」は染色体異常かを、確認する検査の中で、もっとも精度がたかいですが、リスクも高まります。

その理由として、検査方法でも説明した通り、お腹から子宮の中に直接、細い針を刺す必要があります。

細くて、小さいながら、羊膜に穴をあけてしまうためです。その開いた穴から破水がおこり、感染症をひきおこすこともあるわけです。

専門医により慎重に行われますが、そういった感染症とか、子宮収縮を抑えてくれる薬なども数日分、処方されます。

病院によっては予防として入院をし、安静にすることを必要とするところもあります。

「羊水検査」で結果がわかり、中絶という選択肢をする夫婦もいます。夫婦でしっかり話し合いをし、これからの生活のことや経済的な問題、育てていく自信がないなど、さまざま問題があります。

中絶と選択をしたのが9割

テレビの報道によれば、結果がわかって、中絶と選択をしたのが9割にもなったということです。

中絶も、もちろんリスクはあります。子宮内感染やホルモンバランスの変化など、卵巣機能の低下など、リスクはあります。

これらのリスクは次の妊娠に影響するリスクもあります。簡単に一人で決め、すぐに検査ができるものではありません。

これからの生活のことや、さまざまなことを、夫婦でしっかり話し合いをし、お互いが納得をしたうえで「羊水検査」をする必要があるわけです。

健康は人生の宝だ
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました