最近よく耳にする言葉に「ガバナンス」「コンプライアンス」というものがありますね。
なぜこれが、話題になることが多くなっているのでしょうか。
実は、現代が情報化社会で、情報に価値がどんどんついてきているからなんです。
なぜなら、企業そのものが情報を味方にしなければ生き残っていけない時代だからです。
この記事では、ガバナンスとコンプライアンスの違い、名前の由来と意味、使い方を紹介しています。
言葉の意味もしっかりと理解して、世の中をきちんと分析できることが大切ですね。
ガバナンス(governance)とは
コーポレート・ガバナンス
大まかにいうと、統治、管理、支配などと訳されています。権力ある地位にあるものが組織をうまく取り仕切り、良好な状態を保つ意味合いを持っているんですね。
“コーポレート・ガバナンス(企業統治)”の形で用いられることが多く、この場合ガバナンスの主体は株主などです。
ガバナンスの対象は企業ということになります。政治や経営の分野でよく登場する語ですが、統治すべき組織や仕組みがあるあらゆる分野で使われます。
企業統治とは??
株主などの利害関係者が、企業の経営を監視することです。経営陣による経営の私物化(それに伴う不利益)を防ぐこと、さらに企業の不祥事を防ぐことを目的としています。
バブル崩壊で倒産する企業が相次いだ1990年代、経営健全化の手段として米国型の企業統治が注目されました。
企業統治とはすなわち内部統制のことで、内部統制が優れているかどうかはトップの経営陣から末端の社員までがいかに効率よく業務に参加できているか、企業方針が周知徹底されているかなどによって評価されます。
コンプライアンス(compliance)とは
法律や規則を厳守すること
「コンプライアンス」とは「comply」「従う、応じる」という意味から来ています。
つまり、企業が法律や道徳習慣、社会的な規範、社会的な倫理に従うこと、ということになります。
法律だけではなく、モラルも含んでいることも重要です。
英語をわざわざ使うのはそのためで、日本語で、法令を遵守する、と訳してしまうと狭くなります。
これは、企業の社会的責任の重要性が以前よりも高くなっていると言えるでしょう。
ガバナンスを強化する
目的や理由は
ガバナンスと結びつきやすい言葉には「強化・向上・改善・確立・改革・発揮」などがあります。
使い方としては「ガバナンスの強化」や「ガバナンスを強化する」という表現の仕方があります。この表現によって「統治の影響力を強める」という意味として捉えることができます。
つまりは内部統制を強化するということで、企業内の組織の在り方を一から見直し、業務を効率化したり社員に対する引き締めを強くしたりするということです。
ガバナンスをいかに機能させるかは、経営陣の大きな役割の一つです。ガバナンスが機能していないと、多くの場合会社としては成り立たなくなってしまいます。
コーポレート・ガバナンスを強化する方法としては、社外取締役や社外監査役、委員会を設置したり、CEO抜きでの取締役会を開催したりしているようです。
また、日々の業務上での違法行為や背任行為のリスクを低減するために、内部統制システムを導入することなどがあげられます。
情報化社会だからこそ
企業の姿勢が問われている
現代の高度な情報化社会では情報の価値はどんどん上がってきています。
昔と違って、これくらい大丈夫だろう、とおおまかで済んだことや、適当にごまかせたことも今は情報として見えてしまい、そこを理解できない人や企業は不祥事が増えた、と勘違いしています。
これは、情報の価値が上がったことから生まれたものです。
だから、甘い考えでいると、顧客情報の流出や、ハッキングなど、重大なコンプライアンス違反になってしまうのです。
さらに、情報化社会では、誰でも簡単に情報を発信できるので、社内のことも、簡単に世間に伝わってしまいます。
だから、何かしらの違反行為があって、それを社内だけでもみ消すということは、現代では不可能になっているのです。
そして、このガバナンスとコンプライアンスを重要視する企業は世間からも価値のある企業だと判断してもらえることが期待できるのです。
もし、コーポレートガバナンスをしっかりと実施して、コンプライアンスを重要視することで優良企業として認知されることで、結果として生産性の向上につながります。
企業価値が向上することで、信用も増し、融資を受けやすくなり、株価も上昇するという結果を期待でいるわけです。