医療事務には主に4種類あります。
どの資格を取得しても仕事内容は基本的に同じです。
主に病院の受付や会計処理、レセプト(診療報酬明細書)作成業務が業務になります。
この仕事、比較的、年齢を気にせず働ける点が魅力なので、人気があるわけです。
この記事では、医療事務の種類と試験内容や実施時期、求人状況を紹介しています。
医療事務資格の種類と試験
医療事務の資格はとても多い
この資格は一般的に「医療事務」と呼ばれていますけれど、実は、これは1つの資格ではありません。
要するに、医療現場の事務に関する資格というわけで、種類も多く存在しているのです。
この資格は国家資格ではありません。全て民間団体や主催学校などの認定資格=民間資格なんですね。
そのため、医療事務関連の求人に応募しても、資格は必須ではありません。
ただ、面接で資格の有無を問われることもありますから、資格がないと採用の可能性はかなり低くなると予想できます。
代表的な資格は4つ
やりたい仕事に必要かどうか
医療事務技能審査試験(日本医療教育財団)
この試験は医療機関での受付業務や診療報酬請求事務業務のスキルを問う試験です。試験は毎月実施されています。
試験は「学科」「実技I」「実技II」の3つから構成されます。
「学科」
医療事務の知識に関して25問(選択式)
「実技I」
患者接遇に関して2問(記述式)
「実技II」
レセプト点検に関して4問
医療事務管理士(技能認定振興協会)
この試験は2ヵ月ごとに試験が実施されます。合格率は約50%です。
学科試験
知識問題10問(マークシート形式)
実技試験
レセプト作成・点検問題が3問(外来2問、入院1問)
診療報酬請求事務能力認定試験(日本医療保険事務協会)
厚生労働省が唯一認定している、公益財団法人 日本医療保険事務協会主催の資格試験です。
診療報酬請求事務と、受付・会計・オペレーター業務など全般を行うスキルを問われ、毎年2回実施されます。
学科試験および実技試験を実施します。
医療事務認定実務者
この試験は2016年に新設された資格試験で、毎月実施されます。
接遇・マナーなど、受付業務に必要な知識を重点的に学習します。初めて医療事務に従事する人に向いた資格といえるでしょう。
マークシート形式の学科試験30問と、マークシート形式の実技試験(外来1症例のレセプト作成)から構成されます。参考資料やノート、電卓を試験会場に持ち込めます。