ハロゲンランプの仕組みと特徴、HIDライトとLEDライトとの違いは? - 桃色の雫
スポンサーリンク

ハロゲンランプの仕組みと特徴、HIDライトとLEDライトとの違いは?

スポンサーリンク

ハロゲンという名前は窒素やアルゴン、ネオンといった不活性ガスと言われる仲間のことを指します。

ハロゲンランプというのは、電球の中にその不活性ガスを封入してある電球のことで、自動車のランプとして、長い間人気がありました。

というのは、最近はLEDの進歩が顕著なので、電球の世界はすっかり様変わりしてしまったのです。

この記事では、ハロゲンランプの仕組みと特徴、他のランプとの比較についての話を紹介しています。

スポンサーリンク

ハロゲンランプとは

ハロゲンランプについて

ハロゲンランプとは、車のヘッドライトなどにも使用される電球の一種です。通常の白熱電球よりも明るいのが特徴です。

その名の通り、電球内部に窒素やアルゴン等の不活性ガスと共にハロゲンガスを封入しています。ハロゲンランプは白熱電球に比べると淡い暖色系の色をしています。

また電球が点灯している時は電球のガラス部分が非常に高温になるため、素手で触ると火傷をしてしまいます。そのためライト内部に汚れが焼き付くことがあるので注意が必要です。

スポンサーリンク

ハロゲンランプがヘッドライトになったのは?

車のヘッドライトとしてのハロゲンランプ

現在、車のヘッドライトとして使用されている電球は、ハロゲンランプ、HIDライト、LEDライトの3種類がメインです。その中で、一番歴史があるのがハロゲンランプです。

しかし、純粋にヘッドライトとしての性能を比較した場合、ハロゲンランプは後発のHIDライト、LEDライトに劣っています。

ただ価格的にはHIDライトやLEDライトに比べて安いため根強いファンがいることも事実です。またその温かみのある色合いもファンの間で評価されています。

ハロゲンランプのライバル

HIDライト、LEDライトについて

HIDライトとは電球内にキセノンガスを封入したライトです。1990年代に実用化に成功した比較的新しいライトです。
少し青みがかった色合いが特徴です。HIDライトのHIDは「High Intensity Discharge」の略で、高輝度放電ランプとも訳されます。

LEDライトは発光ダイオードを使用したライトで、2007年に登場しました。発光色は白で、寿命が長く消費電力も少ないといった特徴があります。

ぞれぞれの性能を比較

ハロゲンランプとHIDライト、LEDライトの性能

ヘッドライトとしての寿命を比較すると、LEDライトが圧倒的で約15年持つと言われています。これはHIDライトの5年、ハロゲンランプの3年に比べると圧倒的であると言えます。

次に明るさです。明るさはHIDランプが一番明るく、次にLEDライトそしてハロゲンランプの順です。ただHIDランプやLEDライトの明るさは対向車にとってまぶしすぎるといった指摘もあります。

ハイビームの際のトラブルの原因にもなっているのです。

最後に価格です。これはLEDライトが最も高く、次にHIDライト、ハロゲンランプの順です。

LEDライトが高価といっても、その寿命を考えればコストパフォーマンス的にはそれほど悪い訳ではありません。

しかし、同じ自動車を15年も乗り続けるのかといえば、そこは意見が分かれます。ですから、HIDランプに人気が集中するのかもしれません。

科学の発展と情報技術
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました