いつからトイレトレーニングを始めればよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
どんなきっかけで、どんなふうに、いろいろと情報が入ってきて迷いを生んだりします。
開始時期については「歩行やお座りがしっかりする」「おしっこの間隔が空いてくる」「言葉で意志疎通ができ始める」などいくつかの始めるサインがあるそうです。
さらに、踏み台や補助便座を使うと、無理なく進めることがわかっています。
この記事では、トイレトレーニングの方法とコツ、開始時期について紹介しています。
トイレトレーニングを成功させるコツ
トイレトレーニングは焦ってはダメ!!
トイレトレーニングとは今までオムツでおしっこやうんちをしていた子供が大人と同じ用にトイレでできるように練習ですね。
なかなか「おしっこをしたい」「うんちがでる」という感覚は生まれて今までオムツ生活なので難しいものです。
一般的にはトイレトレーニングの開始年齢は1歳半〜2歳頃までのあいだに日中のオムツ外れができるようになり2歳〜3歳頃には日中のオムツ外れトレーニングが完了するのが目安となります。
あくまででも目安ですので子どもの成長によって違いはあります。
では、トイレトレーニングをはじめるポイントとして3つがあげられます。
①トイレに1人で歩いて行けること
②おしっこやうんちという言葉を理解できること
③おしっこの間隔が2〜3時間程あくこと
このような条件がそろえばといトイレトレーニングをスムーズに進める事ができます。
トイレトレーニングの方法
トイレトレーニングに必要な物
トイレトレーニングを始める場合には準備する物がいくつかあります。
⬛️準備するもの
・トレーニングパンツや布パンを濡れてもいいように数枚準備しておくと良いでしょう。
・トイレの便座は大きすぎたり高さも高いので、踏み台や補助便座があるとスムーズにいきます。
私も二児の母親ですが便座が大きくすぎ怖くてなかなか難しい状態でしたが子ども達の大好きなキャラクターの補助便座を購入したところ直ぐに座ってくれるようになりトレーニングも上手くいきました。

⬛️トイレトレーニングの進め方
① パパやママが「失敗しても当たり前」「おむらししても当たり前」という気持ちで上手にできたらいっぱい褒めてあげること。失敗しても叱らないこと
② トレーニングが成功したらカレンダーなどにシールを貼るなどし楽しいし空間ずくをする
③ 子どもの好きなキャラクターのおまろや補助便座を用意する。
④ 子どもが自分で脱ぎやすい服装にする
⑤まずは焦らず昼間のおしっこを成功させ、夜のおしっこやうんちは少しずつ進めていく。
トイレトレーニングは長期戦になります。
子どもにとっては大きな一歩への挑戦です。
うまくいかなかったり、失敗してしまったときは叱らず優しく接してあげましょう。
長期戦になる事を前提に楽しく取り組んでいきましょう。
お昼のおしっこができても、夜中におむらしをしたりうんちだけはなぜかオムツにしたがる事もあります。これはよくあります、そんなときはいつかはできるとという気持ちで慣らしていきましょう。
最後に
まとめると
オムツ外しは親の覚悟が必要です。
トレーニングが進みオムツを外してしまったら外出先でもオムツを履かないことです。
もし外出先でおむらしをしたら心配だからといいオムツを親の都合ではかせるのはやめましょう。
せっかく今まで準備に進んできたトレーニングもまだ元に戻る可能性もありこれがオムツ外れが遅くなる原因になります。
一度オムツを外したらもうはかせないことです。
もしおむらしをしてしまったら子どももおしっこをした感覚もわかります。
トイレトレーニングは長期戦になります。
焦らずゆっくりやっていきましょう。