横断歩道というのは、ご存知の通り歩行者が道路を横断するためにあるものです。
シマウマ模様が道路上に描かれているのはいろんなところで見かけることができます。
しかし、近年交通ルールを守っていないドライバーが多いため、歩行者がいくら注意して横断歩道を渡っても防ぎきれない事故が起き、最悪の場合、命を落としてしまっているのが現状です。
何の罪もない子供から若者やお年寄りまで、なぜ事故に巻き込まれるのでしょうか。
その背景には車を運転するドライバーのモラル、意識が低すぎることが関係しているようです。
横断歩道はなんのため?
意識が低すぎる現状
信号がある場所での横断もそうですが、特に気を付けないといけないのは信号のない横断歩道です。
道路交通法では「車両等は、横断歩道に接近する場合には通過する際に道路の前方を横断しようとする歩行者または自転車がないことが明らかな場合を除き、横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前)で停止することが出きるような速度で進行しなければならない」とあります。
また、「横断歩道等によりその進路の前方を横断し、または横断しようとする歩行者等があるときは、横断歩道等の直前で一時停止し、且つその進行を妨げないようにしなければならない」と明記されています。
渡る人が優先!
自動車の側から歩行者を見つけるくらい
つまり、ドライバーは周囲の安全を確認し、横断歩道を渡っていたり渡りそうな人がいたらいつでも止まれるくらいの速度で走ることが重要になります。
車が止まれるくらいの速度なら命まで落とさずに済んだはずなのは、実際問題かなりの速度が出ていたということになります。
本来なら横断歩道は歩行者優先なのですが、あまりの車の勢いに圧倒され歩行者が車に先を譲っていると思うような経験はありませんでしょうか。
車を運転する人の気の緩みで危険行為となることをドライバーは改めて意識しなおさなければなりません。
一時停止しないのはなぜか
なんとなく止まっているつもりの曖昧行為
ドライバーの感覚で一時停止したつもりでも、できていないことはあります。
大丈夫だと過信し自分に甘い部分が出てしまっているかもしれません。
横断歩道に歩行者がいるのに一時停止を行わなかったとなると、当然減点と反則金が生じます。
信号のない交差点には少し手前からひし形のマークが道路に標示されています。
路面表示の見落としがないよう気を付けること、横断歩道の手前では減速し、周囲の状況を確認、あらゆる可能性を考える余裕のある行動をすることが重要ですね。