耳だれの症状と2つの原因、外耳炎が悪化して悪臭が出たときの対処法 - 桃色の雫
スポンサーリンク

耳だれの症状と2つの原因、外耳炎が悪化して悪臭が出たときの対処法

スポンサーリンク

耳だれは、耳の穴から出てくる分泌物で、耳漏(じろう)とも呼ばれます。

子供の耳から出てきたりするとびっくりして、オロオロしてしまいますが、しっかりと症状を見て、まずは病院へ連れて行くことが大切です。

絶対に放置してはいけない、ということだけは忘れないようにしましょう。

この記事では耳だれの症状と起こる原因と治療方法などを紹介しています。

スポンサーリンク

耳だれが治らない原因

耳だれから外耳炎に

耳だれには種類があります。

・外耳から分泌される耳だれはさらさらした透明の液体です。
・中耳から分泌される耳だれは粘り気があり膿の混じった液体が多いそうです。

しかし、細菌感染をともなうと外耳の耳だれも粘り気があり膿が混じるようになり耳だれと一緒に痛みを感じる場合もあります。

耳だれが起きる原因は主に2つ

原因その1 『かぶれやアレルギーによる湿疹』

耳の皮膚はとてもデリケートで柔らかいので、湿疹ができるとすぐに広がり、耳の入り口から鼓膜までの音の通り道となる外耳道まで広がることがあります。

さらに、外耳道には皮脂腺などの汗腺が沢山あり、うぶ毛も生えているので、絶えず分泌物や耳あかが付着しやすい状態にあります。

外耳道に湿疹が起きるとかゆみや違和感を感じ耳をいじりすぎると皮膚の一部がはがれて皮膚に炎症を起こし、耳だれの原因になります。

原因その2 『耳だれの原因となる細菌感染の疾患』

耳だれの原因は、細菌感染によるもので、なかでも幼児が風邪などの後に起こしやすい急性中耳炎で多くみられます。

悪化をすると、急性中耳炎から慢性中耳炎になり、プールなどで耳に水が入ったときや外耳道を傷つけたときなどに起こる外耳道炎でも耳だれが出ます。

スポンサーリンク

外耳炎は夏場に多い

外耳炎はなかなか治りづらい!

外耳炎は特に湿気、水泳、シャワー、入浴、その他の水気の多い環境で耳の穴に異物が入ることで起こります。

その為冬場よりも夏場に外耳炎になる事が多くなります。

症状としては、軽度の外耳炎は耳の穴のかゆみや不快感、痛みから始まり、悪化をすると痛みは増していきます。

耳が膨れたりふさがったりしているような感じがすることや、さらには透明で無臭な分泌物耳だれが出る場合もあります。

外耳炎は繰り返しなる事があります。

外耳炎になりやすい方はしっかりと繰り返さない為にもしっかりと予防が大切です。

外耳炎にならないために

自分でもできること

・水に触れた後は耳を乾かす。

水泳などの場合は、頭を片方に傾け水を出し、反対側も同じようにしましょう。
綿棒で優しく水分をとったり、乾いたタオルやティッシュで耳を拭くのも良いでしょう。

・耳に水をいれない。

耳に水が入らないようにするためにも耳栓などを使って耳を塞ぎましょう。

耳栓は一般に薬局などでも売られております。最も効果的なのは専門家が個人の耳の形に合わせて作るのもよいでしょう。

耳だれが出たらどうする?

自宅で簡単にできる処置

夜中までや休日に急に耳だれがでてしまい直ぐに病院に行けない場合、自宅でどのような処置をしたらよいのでしょう。

✔️耳の穴の奥の耳だれを自分で触らない

触り過ぎが耳だれの原因ですので、ティッシュでコヨリを作ったり、綿棒は使わない。

✔️外だけを拭き取る

耳の穴から出てきた耳だれは濡らしたティッシュを硬めに絞って耳の穴から外だけを軽く拭き取る

✔️強くこすらないように注意する

耳だれが出た場合はよくなったと思っても一時的なので強く擦る様な事は辞めましょう。

耳だれは耳に傷がつきそこから細菌がはいりなったりや耳に水が入る原因で起こります。

一度なってしまうと何回も繰り返してなってしまう場合があります。

放置せずしっかりと治療や予防を行いましょう。

健康は人生の宝だ
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました