手づかみ食べは成長の証、メリットとデメリット、いつまでするか? - 2ページ目 (2ページ中) - 桃色の雫
スポンサーリンク
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

手づかみ食べは成長の証、メリットとデメリット、いつまでするか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スプーンや箸を使えるまでの道筋

どの様に使い方を教えれば良いのか

手づかみ食べで上手に食べ物を口に運べるようになったら、スプーンに挑戦できる時期になります。

まずはスプーンの上に一口大の食べ物を乗せておき、それを口に運ぶ練習から始めましょう。

初めはスプーンの柄を上からつかむ「上手持ち」を教えて上手持ちで食べ物をすくって食べることが上達してきたら、スプーンの下から持つ「下手持ち」にしてみましょう。

それが出来る様になったら、最終的には鉛筆のように持って手首を上手に動かして食べる「鉛筆持ち」に徐々に教えていきましょう。

初いますがめから下手持ちできる子もいますが、基本的には段階を追って教えてあげましう。

スプーンの教えはじめのポイントはスプーンに食べ物が乗ったまま、スプーンをひっくり返して口に入れてしまう「返しスプーン」になってしまう場合があります。

その為、しっかり食べ物を乗せたまま口に入れ、口を閉めて食べ物を唇で取れるように、口の動きも合わせて、根気強く伝えてあげましょう。

スポンサーリンク

箸の持ち方までは根気が必要

諦めずにできるまで付き合う

スプーンやフォークまでは順調に進んでも、問題なのが箸の使い方です!!

箸を教えることに苦労しているママは多いかもしれません、私も2人子供がおりますが箸の持ち方には苦労をしました。

箸は片方の手で2本の箸を使わなくてはならず、手の動きにコツがいりますね。

箸の持ち方を教える手順

箸の持ち方は、以下の手順で教えましょう。

①親指と人差し指を立て、鉄砲の手を作る
②中指と親指の間に箸を渡し、自然に握る(鉛筆持ち)
③薬指と親指の間にもう1本を差し込む
④上の箸だけを動かす

すでにスプーンやフォークを鉛筆持ちで持てている場合は、そのまま箸に持ち替え、下に1本動かさない方の箸を差し込むだけで形になります。

動かすにはコツがいりますが、力を入れずに持つように少しずつ伝えましょう。

箸を使って身の回りの物をつかんでみたり、持ち上げてみたりして「できたね!」と自信をつけてあげることから始めましょう。

食事の時に使うのが苦手な時は、初めの数分だけ箸を使い、あとは使わなくても良いようにするなど、無理がないようにします。

あれ?うちの子は手づかみ食べしないの!?

その子のタイミングとペースで

中には、「手づかみ食べ」をしない子もいます。もちろん早い子もいれば、遅い子もいますので、大丈夫ですよ。百人いれば百通りですから、当然といえば当然です。

しない理由はさまざまです。まだ「手づかみ食べ」の時期ではなかったからかもしれませんし、授乳やミルクも同時にしていてお腹が空いていないのかもしれません。

もしくはまだまだママやパパに甘えたくて食べさせて欲しいだけなのかもしれません。

また、手がベタベタするのが嫌なだけで、お菓子などの乾いたものは平気かもしれません…理由は色々考えられますね。子どもさんの様子をよく観察してみてくださいね。

もし手づかみ食べをしなさそうなら、ママやパパが実際に食べているのを見せてあげたり、赤ちゃん用のスプーンを持たせてみたりしてみましょう。離乳食の進み具合を見直してみるのも良いかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました