福神漬けの名前の由来、その材料と作り方、カレーに使われたわけ? - 桃色の雫
スポンサーリンク
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

福神漬けの名前の由来、その材料と作り方、カレーに使われたわけ?

スポンサーリンク

福神漬けに使われている野菜は何か真剣に考えた人はそんなにいないでしょう。

いつも当たり前のように食べている福神漬けですが、その名前も奇妙ですね。

実は、その正体を知らない人がほとんどのようです。

名前がついたのも、その漬物の材料が由来なんですね。

この記事では、福神漬けの名前の由来、材料と作り方を紹介しています。

スポンサーリンク

なぜかめでたい名前の福神漬けの由来

福神漬けの正体は?

最初の福神漬けは、東京の上野で販売されました。その時の、野菜は次の7種類だったそうです。

大根、ナス、かぶ、レンコン、生姜 しその実、なた豆

現在販売されているものは、メーカーによって多少の違いがあるようです。しかし、この7種類がベースになっているといわれています。

スポンサーリンク

福神漬けの元祖は?

1675年までさかのぼる歴史

酒悦という福神漬けの店は1675年=延宝3年に野田清右衛門という人が創業したそうです。

もとは、伊勢から仕入れた海産物を扱っていた店で山田屋と号していました。そして、場所は本郷本町だったそうです。

その後、寛永寺の門前町の上野池之端に移転しました。同時に酒の肴となる珍味類も扱うようになって、上野近辺の寺々に出入りしていたようです。

明治になって、15代目当主の野田清右衛門は、醤油を使った漬け物を作ろうと工夫した結果、佃煮や福神漬けを作り出したと言われています。

福神漬けは、10年もの歳月をかけて、工夫を重ねて、7種類の野菜を漬け込んで作り上げました。

福神漬けと名付けたわけ

ぬか漬けからの脱皮したい

昔、漬け物といえば塩漬けかぬか漬けしかありませんでした。そんなとき、明治10年に酒悦15代目当主の野田清右衛門が、画期的な味を作り出したのです。

福神漬けの名付け親は、当時の流行作家の梅亭金鵞だといわれています。

7種類の野菜を七福神の神様の数に合わせたことと、酒悦の店のそばに弁天様が祀られていたことから名付けたそうです。

カレーに添えられた理由

今やカレーには欠かせない

福神漬けがカレーに添えられているのはなぜでしょうか?ほとんどの人は、疑問も持たずに食べていることと思います。

福神漬けが販売されたのは明治10年頃です。当初はカレーとは無関係でした。カレーライスに添えられるようになったのは、大正になってからです。

これは、ヨーロッパ航路の船で始まりました。普通、カレーにはチャツネというインドの食材が添えられていました。

チャツネというのはカレーの本場のインドの漬物のようなものです。野菜を香辛料や砂糖で煮たものだそうです。

インドでは、カレーにチャツネを添えるのが習慣だったようです。しかし、あるときに、チャツネが足らなくなり、代わり福神漬けを出したら、とても評判がよかったのです。

どうも、この組み合わせが日本人の味覚に合っていたのか、一気に普及したというわけです。

もう一つの脇役らっきょう

不思議な組み合わせが定番に

らっきょうがカレーライスに添えられるようになったワケはピクルスの代わりだったということ、知ってますか。

もちろん、らっきょうがカレーに添えられるようになったのは、これだけの理由ではないようで、いくつかの理由が重なり合っているそうです。

しかし、最も大きな理由は、ピクルスの代わりとしての登場で、戦前に帝国ホテルが列車食堂でカレーライスにらっきょうの漬物を一緒に出したのが最初とか。

この理由は、外国では、カレーを食べるときに、さっぱりさせるためピクルスが使われていて、その変わりにしたということだそうです。

そして、使ってみてびっくり、らっきょうとカレーライスはとてもあったということなんですね。

らっきょうの歴史

薬用植物としての渡来

らっきょうの原産地は、中国の中部から東部で、多年草出そうです。中国での栽培の歴史はとても古いそうで、日本へは平安時代に、薬用植物として伝わってきたということです。

この、らっきょうが日本で野菜として栽培されるようになったのは江戸時代からだと言われています。

初めの栽培地の主流は、鳥取や福井などの砂丘地だったそうで、今でも主産地ですね。

現在は、国内の各所でも栽培されていますが、最近は健康食剤としても重宝されるようになってきました。

らっきょうの栄養価はすごい

元が薬用植物だから

らっきょうには硫化アリルという成分が含まれていて、ビタミンB1の吸収を助ける効果があるそうです。

実は、豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて、こうなると、ポークカレーとは素晴らしいコンビだと言えそうです。

このビタミンB1には疲労回復、夏バテ防止、食欲増進、神経鎮静化といった効果があるそうで、血液をサラサラにする効果もあると言われています。

もう一つのすごい成分が、フルクタンというものです。これがダイエット、保温作用、抗がん作用、抗酸化作用といったことに影響します。

フルクタンは、脂肪の体内吸収を防ぎ、腸を整えたり、血糖値の急上昇を抑えたりするそうです。

ただし、このフルクタンは、加熱したり、酢で漬けたりすると変質してしまうそうで、生で食べないといけないとか。

さらに、らっきょうに含まれるジアリルスルフィドという成分が抗がん作用があり、がん発症を抑える酵素を助けるそうです。

タイトルとURLをコピーしました