みなさん、ふるさと納税やってますか?
しかし、ふるさと納税とは聞くけれどもいまいち内容がわからないといった方も多いでょう。
実は、ふるさと納税で楽しく、美味しいものや名産品を手に入れている人もいるのです。
この記事では、ふるさと納税のしくみややり方について紹介しています。
ふるさと納税はどんな物?
いろんな物が貰えるって本当?
ふるさと納税とはどのようなもの?
ふるさと納税には種類や仕組みって?
ふるさと納税とは、自分で自由に選んだ自治体に寄付を行うことを言います。
寄付者の税金が控除される制度事で、寄付する自治体は自由に決める事ができ、必ずしも自分が生まれ場所に寄付する必要はありません。
寄付者は、寄付した寄附金でどのように寄附金が使われておるのか各自治体の取り組みや、自治体が用意する地元特産品などの返礼品を目当てに選んだりすることができます。
私もふるさと納税に興味があり返礼品を色々調べてましたが食品から家電まで様々な返礼品あります。
ここで疑問に思うのがいくらから寄付金を納めればいいのかですよね!
寄付金は最低2000円以上からと決められています。
ポイントは、寄付をした自治体から自己負担以上の返礼品がもらえます。
ふるさと納税の申し込み方法
申し込みは4つの方法で申し込みが可能
いざふるさと納税を申し込もうとしても方法がわからないという方も多いでしょう。
ふるさと納税は4つの手順で申し込みが可能です。
①『寄付金上限額を事前に確認しておく』
寄附する前に、寄附金控除上限額を確認しておく必要があります。
「ふるさと納税」で控除される金額は、自分の年収や家族構成などによって違いがあります。
②『寄附金を送りたい自治体をきめる』
お礼の品や応援したい地域などから、年収や家族構成から決められた寄付額から送りたい自治体決めたあと、「ふるさとチョイス」から申し込みをします。
ここがポイントで、「寄附金を出した自治体の事業に全額使ってもらいたい」というおも思いから、お礼の品を辞退することも可能かなのです。
その場合は、申し込み時にその旨を一言かいておくと良いでしょう。
③ 『決めた自治体にお礼品と寄付金を申し込む』
自治体から、寄附のお礼として、寄付してくれてありがとうと証明として寄附金の領収書「寄附金受領証明書」が届きます。寄付したお礼品品物は到着時期についてやお礼品などによって決まっていないため、届くまで時間がかかる場合もあります。
ここで注意点は「寄附金受領証明書」は毎年月末に行われる確定申告で必要になりますので、大切に保管してください。
④ 『寄付金控除の手続きを申請する』
税金の控除を受けるためには「確定申告」または「ワンストップ特例制度」の申請手続きが必要ですので忘れずに申し込みしましょう。
最後に
まとめると
いかがでしたでしょう。
ふるさと納税には家族構成や年収によって寄付金額も決まってきます。
興味がある方は一度自治体のホームページをご覧下さい。