日本は世界でもお茶をよく飲む国として知られています。
しかし、世界にはさまざまな国でお茶が栽培されていて、たくさんの人に飲まれています。
元々お茶は中国から日本に伝わったもので、そこから栽培方法や製法に改良を加えたものです。
この記事では、日本でお茶の文化がどのように広がっていったのかを紹介しています。
お茶の名産地
世界中で飲まれる茶
お茶の原産地ははっきりと解明されていません。一説によれば、中国の内陸部の雲南省近辺だと言われています。
それは、この地方で生産されている茶の木が、茶の原種にとても近いということや、中国の古い書物にもお茶が健康に良いものとして語られているからだそうです。
雲南省から長江沿いにお茶の文化は広がっていき、四川省や江南地域に広がり、西暦600年頃には中国全土にまで広がったといわれています。
西暦700年頃に、朝鮮や日本へもその文化が伝わって、さらに世界へとお茶を飲む風習が広がっていったといわれています。
もともと茶の木は1種類ですが、現在ではその地域に合った栽培ができるように品種改良が進んで、日本だけでも50種類以上の品種が育てられているそうです。
お茶の生産量
生産量も飲む量も中国が一番
日本のお茶もたくさん生産されていますが、世界では大規模な生産が行われていて、世界で最も多くお茶を生産しているのは中国です。
続いて、インド、ケニア、スリランカとなっています。ほとんどアジア地域で生産されていて、世界のお茶のおよそ85%を占めているそうです。
中国は、お茶の文化が根付いていて、今でも雲南省、湖南省、広東省、福建省など中国の各地でお茶が大量に生産されています。
中国ではウーロン茶やプーアル茶、ヨーロッパなどでは紅茶が主流になっています。日本だけでなく、中国でも緑茶を生産しています。
インドやケニアはイギリス植民地支配の影響で、紅茶が主です。特にインドやケニアなどは、自国であまり消費しません。
日本の位置づけは?
日本のお茶の生産量は約8万トンで、世界第11位だそうです。緑茶のみに目を向けてみると中国に次いで世界第2位の生産量があります。
また、日本には宇治茶や静岡茶など、ブランドとなるお茶が多くあるので、質の高い商品で世界との競争力をつけることができています。